2025年度前期スポーツ方法実習(器械運動)

曜日・時限 金曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング FS130803
開講学科等 医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
健康情報学部-健康情報学科 医療工学専攻
健康情報学部-健康情報学科 理学療法学専攻
健康情報学部-健康情報学科 スポーツ科学専攻
教員名 松長 大祐
松長 大祐
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e9%95%b7%e3%80%80%e5%a4%a7%e7%a5%90

教員情報データベースに遷移します

目的

中学校及び高等学校の学習指導要領(体育科目)における「器械運動」のねらいと内容を踏まえた授業を展開する。器械運動の基礎となる動きや種目の特性を理解し、マット運動、跳び箱運動、鉄棒運動の技術を身につける。また指導者として必要な理論や留意点を理解し、補助ができるようにすることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A ガイダンス(器械運動の概説) 事前学修 実技に向けて各自ストレッチを行っておく(1.0時間)
事後学修 授業計画およびマット運動における技の確認(1.0時間)
2 C マット運動① 動きつくり運動・接地回転系の技 事前学修 肘、膝がまっすぐに伸ばせるか確認しておく(0.5時間)
事後学修 自身の苦手な動きを考察する(0.5時間)
3 C マット運動② 静止系・力静止系の技 事前学修 片足閉眼立ちができるか確認する(0.5時間)
事後学修 ポーズの確認を行う(0.5時間)
4 C マット運動③ 倒立回転系の技・つなぎ動作 事前学修 インターネットで床の演技を見る(0.5時間)
事後学修 自身の演技構成を考える(0.5時間)
5 C マット運動④ 倒立回転とび系の技 事前学修 自身の演技構成を考える(0.5時間)
事後学修 自身の演技構成を考える(0.5時間)
6 AC マット運動⑤ 採点ルールの概説・演技構成の組み方 事前学修 体操競技のルールを調べる(0.5時間)
事後学修 授業特別採点ルールを確認する(0.5時間)
7 C マット運動⑥ 演技会 事前学修 自身の演技構成を確認する(0.5時間)
事後学修 採点結果を確認する(0.5時間)
8 C 跳び箱運動① 切り返し系の技 事前学修 踏み切り動作を確認する(0.5時間)
事後学修 着手のイメージトレーニングを行う(0.5時間)
9 C 跳び箱運動② 回転系の技 事前学修 着地のイメージトレーニングを行う(0.5時間)
事後学修 着地のイメージトレーニングを行う(0.5時間)
10 C 跳び箱運動③ 回転とび系の技 事前学修 インターネットで跳馬の動画を見る(0.5時間)
事後学修 インターネットで鉄棒の動画を見る(0.5時間)
11 C 鉄棒運動① 支持回転系の技 事前学修 鉄棒の握り方を確認する(0.5時間)
事後学修 支持回転系の技の確認をする(0.5時間)
12 C 鉄棒運動② 上がり技・降り技 事前学修 上がり技と降り技の種類を調べておく(0.5時間)
事後学修 自己評価シートの確認をする(0.5時間)
13 D まとめ(レポート課題の説明) 事前学修 レポートの準備をする(2時間)
事後学修 特になし

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇2023年度以前の入学生
修得する資質・能力: 知識・理解【DP-S-1-1】
・器械運動における基本的な知識を身につける。
修得する資質・能力: 汎用的技能【DP-S-1-1】
・自己分析と他者の動きの観察をすることで指導をするための知識と感覚を身につける。
 修得する資質・能力: 汎用的技能【DP-S-2-2】
・様々な難易度の動作に対してあきらめることなく、課題解決に向けて取り組むことができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 20% 40% 20% 20% 20% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 50% 50% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 20% 30% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 20% 50% 30% 20% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 33% 16% 28% 8% 15% 100%

教科書・参考書

特になし

オフィスアワー

<時間>前期後期ともに月曜日11:00~13:00
<場所>8号館403号室
※ 学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。
※ 上記の時間帯以外を希望する場合は,事前にアポイントをとってください。

その他

本科目では導入方法から技術習得をはじめ「怪我をしない、させない」事を実践的に学習します。
危険な行為を行うなど、授業の決まりごとを守らない者はE評価とする。

実務経験のある教員による授業科目

公式競技会での審判経験あり(男子体操競技審判資格2種)