1 |
面接授業:A |
オリエンテーション 解剖学的用語と人体の区分 ・人体の基準面と指標となる線、方法と位置 ・人体の区分、腔所
|
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
2 |
面接授業:A |
人体の成立ち:細胞と組織、器官と器官系 ・細胞の一般的構造と機能 ・各種組織の構造と機能 ・器官と器官系と個体 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
3 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:筋・骨格系(骨格) ・骨の構造 ・全身の骨格 ・関節の構造 ・骨の代謝 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
対教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
4 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:筋・骨格系(筋系) ・骨格筋の構造 ・全身の骨格筋 ・骨格筋の収縮とエネルギー代謝 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
5 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:神経系(末梢神経系) ・神経系の区分と構成 ・神経細胞と神経組織 ・末梢神経系の構造と機能 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
6 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:神経系(中枢神経系) ・中枢神経系の構造 ・中枢神経系の統合機能 ・神経伝導路 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
7 |
面接授業:A |
学習到達度の確認(第1回~第6回まで) |
事前学修 |
第1回~第6回までの講義内容について復習すること(3時間) |
事後学修 |
試験問題を復習し、誤りがあった部分について修正する(2時間) |
8 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:感覚器系(特殊感覚) ・感覚の一般的性質 ・視覚器の構造と機能 ・聴覚器の構造と機能 ・平衡覚器の構造と機能 ・味覚器の構造機能 ・嗅覚器の構造と機能 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
9 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:感覚器系(体性感覚と内臓感覚) ・体性感覚器の構造と機能 ・内臓感覚の受容と機能 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
10 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:循環器系(心臓) ・心臓の構造 ・心筋の基本的性質 ・心臓の活動と検査 ・心機能の調節 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
11 |
面接授業:A |
器官系統の解剖と機能:循環器系(脈管系) ・各種血管の構造と特徴 ・体循環(動脈系,静脈系) ・局所循環(脳、腹腔、四肢、胎児) ・血液循環と循環調節 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
12 |
面接授業:A |
血液と体液 ・血液の成分と機能 ・止血機能 ・体液の調節 生体の防御機構 ・非特異的防御機構 ・特異的防御機構 ・リンパ系器官 |
事前学修 |
対象範囲の教科書を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と講義ノートを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
13 |
面接授業:A |
学習到達度の確認(第8~第12回までの) |
事前学修 |
第1回~第6回までの講義内容について復習すること(3時間) |
事後学修 |
試験問題を復習し誤りがあった部分について修正する(2時間) |