2025年度前期ライブ配信演習2

曜日・時限 火曜日3時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HB130501
開講学科等 総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名 森田 浩司
森田 浩司
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%a3%ae%e7%94%b0%e3%80%80%e6%b5%a9%e5%8f%b8

教員情報データベースに遷移します

目的

本科目ではライブ配信に着目して、配信ソフトウェアを利用できるようになることを主目的とし、
ソフトウェアと併用して利用できるサービスや拡張機能についても紹介し、自らUIや素材などを制作し利用できるようになることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C 授業概要、授業進行の説明
OBS Studioの紹介とインストールの案内
事前学修 OBS Studioについて調べておく。(2時間)
事後学修 OBS Studioを起動させて動作確認をする。(3時間)
2 A,C OBSの基本概念、操作方法を紹介する。 事前学修 OBSをインストールしておく。(2時間)
事後学修 授業内で紹介された参考サイトを確認しておく(2時間)
3 A,C OBS Studioの基本操作
シーンとソースについて
スタジオモードについて
事前学修 指示された参考動画を視聴しておく(3時間)
事後学修 自分でシーンを作ってみる(2時間)
4 A,C 配信用のシーンを組み立てる。
YouTubeチャンネルを開設する。
事前学修 配信に必要な構成を考えておく(3時間)
事後学修 オンデマンド映像資料を確認して復習しておく(2時間)
5 C,E 配信番組を実践する。 事前学修 参考にする配信番組を決めておく(3時間)
事後学修 自分の配信を見直しておく(2時間)
6 A,C 映像編集ソフトでトランジションを作る
作例
事前学修 映像編集ソフトを準備しておく。(2時間)
事後学修 指示された作例を作っておく。(3時間)
7 A,C 映像編集ソフトでトランジションを作る
オリジナルを制作する
事前学修 自分で考えた動きなどを整理しておく。(3時間)
事後学修 オリジナルのトランジションを仕上げる。(3時間)
8 A,C OBS Studioと外部サービスを連携させる。 事前学修 紹介したサイトの動作を調べておく。(2時間)
事後学修 自分で内容をアレンジしておく。(2時間)
9 A,C OBS Studioのプラグインを紹介する。
オリジナルの番組を企画する。
事前学修 紹介したサイトを調べておく。(3時間)
事後学修 有用なものを見つけてインストールしておく。(2時間)
10 C,E オリジナルの番組の配信実践をする。1回目。 事前学修 やりたい配信番組の内容を考えておく。(2時間)
事後学修 必要なものをリストアップしておく。(2時間)
11 A 講評・振り返り 事前学修 自身のアーカイブを確認しておく。(2時間)
事後学修 2度目に向けて改善点をまとめておく。(2時間)
12 C,E オリジナルの番組の配信実践をする。2回目。 事前学修 内容の改善を考えておく。(2時間)
事後学修 アーカイブを確認する。(2時間)
13 A 講評・振り返り 事前学修 他の人のアーカイブも確認しておく。(2時間)
事後学修 うまくいった点、うまくいかなかった点について整理しておく(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

◯2023年度以前の入学生
 ◆習得する資質・能力:知識・理解【DP-B-1-1】
デジタルゲームとエンタテインメントコンテンツ分野における基礎的な専門知識を包括的に有し、それらを適切に応用する能力を備えている
・配信ソフトウェアの使用方法がわかり、オリジナルのアレンジを加えることができる。
・適切な番組構成や進行を考えることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 10% 100% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 30% 70% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 60% 20% 40% 40% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 22% 24% 33% 21% 0% 100%

教科書・参考書

教科書は特に指定しない。
その他の参考Webサイトや動画資料は授業内で紹介する。

オフィスアワー

場所:6-317
前期:月曜日 16:00-17:30
後期:月曜日 13:30-15:00
※学内外の用務のため、オフィスアワーでも不在の場合があります。

その他

配信ソフトウェアとして「OBS Studio」を利用する。
出席を集計した中で欠席回数が5回以上だった者は単位認定されない場合がある。
課題として制作された番組の講評は授業内で行う。
授業期間内に指示されたケーブル巻きを習得して講師の「可」を得る必要がある。

実務経験のある教員による授業科目

民間企業においてテレビ、ラジオ番組の制作・技術を担当した経験がある教員が、放送や番組制作についての技術的な説明や模擬制作を指導する。