2025年度前期2DCGアニメーション演習1

曜日・時限 水曜日6時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング
開講学科等 総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名 ナガタタケシ
ナガタタケシ

目的

「アニメーターの課題集」(著作・監修 一般社団法人日本動画協会 人材育成委員会)を通じてアニメーションの基礎的な作画法を習得する。Blender(Grease Pencil), Adobe Photoshop, Adobe Animate CC, Adobe After Effects, CELSYS CLIP STUDIO PAINT EXなどのソフトウェアを用い、2Dグラフィックの作画法とアニメーション技法を習得する。2Dアニメ、デジタルゲームなどのエンタテインメントコンテンツ制作のための専門知識を得て、それらをウェブデザイン、プレゼンテーションスライド等でも適切に応用する能力を身に付ける。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 C ガイダンス・授業の進め方・線を描くトレーニング(直線、曲線、円)(4点) 事前学修 シラバスをしっかり読んでおく。(1時間)
事後学修 アニメーターの課題集をよく読んでおく(1時間)
2 C アニメーターの課題集 PART-1. 「立体を考える」
課題-1「立体シルエット」
課題-2「合体」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(2時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(1時間)。
3 C アニメーターの課題集 PART-1. 「立体を考える」
課題-3「チーズを切る」
課題-4「お菓子の箱詰め」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
4 C アニメーターの課題集 PART-4. 「発展応用」
挑戦-2「アングル」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
5 C アニメーターの課題集 PART-2. 「物理を考える」
課題-5「カード」
課題-6「自転車」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
6 C アニメーターの課題集 PART-2. 「物理を考える」
課題-7「コイン」
課題-8「カーブを曲がる」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
7 C アニメーターの課題集 PART-3. 「運動を考える」
課題-9「ブランコ」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
8 C アニメーターの課題集 PART-3. 「運動を考える」
課題-10「前方ジャンプ」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
9 C アニメーターの課題集 PART-3. 「運動を考える」
課題-11「投げる」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
10 C アニメーターの課題集 PART-3. 「運動を考える」
課題-12「ハンマー」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
11 C アニメーターの課題集 PART-4. 「発展応用」
課題-13「歩幅の計算」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
12 C アニメーターの課題集 PART-4. 「発展応用」
課題-14「落ちるスマホ」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。
13 C アニメーターの課題集 PART-4. 「発展応用」
挑戦-1「タオルをはらう」
事前学修 次回の課題の内容を把握しておく(3時間)。
事後学修 作画した画像をまとめて課題として提出する(2時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-B-1-1】【DP-W-1-1】
1.2Dグラフィックの作画法とアニメーション技法を習得する
2.2Dアニメ、デジタルゲームなどのエンタテインメントコンテンツ制作のための専門知識を得る。
3.ウェブデザイン、プレゼンテーションスライド等でも適切に応用できる能力を身に付ける。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 100% 50% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 0% 0% 0% 50% 100%

教科書・参考書

名称:「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」
発行: 一般社団法人日本動画協会 人材育成委員会
公開日:2021年3月31日
頁数:124P/PDF公開
配布:無償配布
https://aja.gr.jp/jigyou/ikusei/workbook

オフィスアワー

月曜日午後 場所は、meetです。あらかじめ面談予約をとってください。予約はこちらからお願いします。
https://calendar.app.google/S3xv9u8XacG2bv1p8

その他

※CELSYS CLIP STUDIO PAINT EXなどの2Dソフトウェアを用いる場合はペンタブレット必須(数に限りがあるが液晶ペンタブレットの貸出あり)
※演習室で取り組む場合はペンタブレットを借りることができる。
※ソフトウェアの代わりに紙と鉛筆で取り組むことができる。その場合、赤、青、黒の鉛筆を用意すること。スキャナが必須となるが演習室で借りることができる。
※アニメーション作画法について習得している自信がある場合「アニメーターの課題集」の代わりに教員のアドバイスをうけながら個人作品制作に取り組むことができる。その場合、学外発表を以て合格とする。

実務経験のある教員による授業科目

ナガタタケシ
現代美術家、映像作家、コマーシャルフィルムのディレクション(UNIQLOカレンダーほか)CGアニメーション(機動戦士ガンダムSEEDほか)、ゲーム・アニメーションデザイン(メタルギアソリッドピースウォーカー他)、テレビ番組、テレビコマーシャル、ミュージックビデオ、近年は大阪電気通信大学YouTubeチャンネルでのVtuberプロジェクトなど、実際の映像制作現場で企画・制作経験のある教員が担当する。履修学生には上記の経験を活かし、人を楽しませるコンテンツ制作のノウハウを具体的に実践から学ぶ。