1 |
A,C |
ガイダンス:映像音楽とは何か・映像音楽についての概説 および映像鑑賞 |
事前学修 |
シラバスをよく読んで、授業内容と流れを把握し、授業内容に関連する資料を収集し下調べしておく。(2時間) |
事後学修 |
自分自身が鑑賞したことがある映画やドラマ等あるいはメディア映像、またプレイしたことのあるゲームの音楽についてあらためて整理して捉え直しておく。(2時間) |
2 |
C,D |
映像表現効果とメロディーについての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、効果的なメロディーの作法について確認しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
3 |
C,D |
映像表現効果とコード進行についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、コード進行について音楽理論的な側面から確認しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
4 |
C,D |
映像表現効果とリズムについての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、効果的なリズムの作法について確認しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
5 |
C,D |
撮影手法と音楽演出についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞し、その映像の撮影手法について予め調べ、音楽演出の関係について自分の意見をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
6 |
C,E |
アコースティックな音楽表現についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、オーケストレーション・楽器法やバンドアレンジについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。また、追加課題を自分自身で設定・実施しておく。(2時間) |
7 |
C,E |
エレクトロニックな音楽表現についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、シンセサイザによる音響制作方法について確認をしておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。また、追加課題を自分自身で設定・実施しておく。(2時間) |
8 |
C,D |
映像と音響の同期・非同期についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞し、映像と音響の同期・非同期の効果について予め調べ、自分の意見をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
9 |
C,E |
フォーリーおよび効果音の録音・編集についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、オーディオ録音方法とオーディオ編集ツールの機能について理解しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。また、追加課題を自分自身で設定・実施しておく。(2時間) |
10 |
C,E |
フォーリーおよび効果音のMAについての理解と制作 および映像鑑賞
|
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞しておく。また、オーディオ・エフェクトの効能やプラグインの機能について理解しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。また、追加課題を自分自身で設定・実施しておく。(2時間) |
11 |
C,E |
実写映像のための音響の理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された実写映像作品等を鑑賞し、その音楽・音響について意識して考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(2時間) |
12 |
C,E |
アニメーション映像のための音響の理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示されたアニメーション映像作品等を鑑賞し、その音楽・音響について意識して考えておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。また、追加課題を自分自身で設定・実施しておく。(2時間) |
13 |
C,D |
映像音響演出の理解についての理解と制作 および映像鑑賞 |
事前学修 |
事前に提示された映像作品等を鑑賞し、その映像の演出手法について自分なりに分析し意見をまとめておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を実施し、また参考映像を鑑賞して授業内容を復習することで理解を深めておく。(10時間) |