1 |
C |
デジタルカメラを使った表現 アイスブレイク |
事前学修 |
シラバスを読む。(1時間) |
事後学修 |
できた作品を動画や写真にしてまとめてポートフォリオの準備をする。(1時間) |
2 |
C |
Aパート 【フォトグラメトリー】 二人一組になって、複数枚の写真から3D造形データを取得するフォトグラメトリーに挑戦する。(人物編) 撮影したデータを一つの3D空間に置く、ARで鑑賞する。 |
事前学修 |
アプリのダウンロード、Blenderインストールしておく。(2時間) |
事後学修 |
AR化できなかった人は動画をみて学習。ARにできた人は、自主的に日常の一部をフォトグラメトリー撮影する。(食べ物編)動画キャプチャーにして提出(1時間) |
3 |
C |
Aパート 【フォトグラメトリー】 複数枚の写真から3D造形データを取得するフォトグラメトリーを習得(建物編) |
事前学修 |
撮影した3Dをダウンロードしておく。Blenderインストールしておく。(3時間) |
事後学修 |
できた作品を3Dデータや動画に保存してまとめてポートフォリオに備える。(2時間) |
4 |
C |
Aパート 【フォトグラメトリー】撮った3DデータをBlenderに並べ、ポートフォリオにし発表 |
事前学修 |
adobe substance 3D modelerのダウンロード(3時間) |
事後学修 |
授業内に終わらなかった場合は続きを制作する。(2時間) |
5 |
C |
Bパート【デジタルスカルプティング】adobe substance 3D modelerでデジタルスカルプティングを学ぶ プリミティブからモデリングを行う。 |
事前学修 |
adobe substance 3D modelerのダウンロード(3時間) |
事後学修 |
授業内に終わらなかった場合は続きを制作する。(2時間) |
6 |
C |
Bパート【デジタルスカルプティング】adobe substance 3D modelerでデジタルスカルプティングを学ぶ 仕上げやマテリアルの変更などをする。 |
事前学修 |
adobe substance 3D modelerのダウンロード(3時間) |
事後学修 |
授業内に終わらなかった場合は続きを制作する。(2時間) |
7 |
C |
Bパート【デジタルスカルプティング】データをまとめてポートフォリオにし発表。 グループワークなどをするときのデータの管理、整理の仕方などを学ぶ |
事前学修 |
今まで作ったデータをまとめておく。(3時間) |
事後学修 |
授業内でのアドバイスを生かして、ポートフォリオを修正しておく。(2時間) |
8 |
C |
Cパート【メタヴァース空間をつくる。】チーム分けと大まかな方針をかためる。ワールドの資料集めて共有。AIやアセット、ゲームなど実際に体験し、レポートを作成 |
事前学修 |
どんなメタヴァース空間があるのか事前に調査しておく。(3時間) |
事後学修 |
話し合いの内容に沿って、世界観や色味、時代設定、アセットなど探してレポート(2時間) |
9 |
C |
Cパート【メタヴァース空間をつくる。】ロブロックスでワールド制作 |
事前学修 |
事前に置きたいアセットや3Dなど準備しておく。(3時間) |
事後学修 |
制作時間で足りないチームは引き続き制作。ポートフォリオ用にも作業途中のものを保管しておく。(2時間) |
10 |
C |
Cパート【メタヴァース空間をつくる。】ロブロックスでワールド制作、AIで音楽制作 |
事前学修 |
ワールドに必要な音楽、効果音、ゲームなどのリサーチ(3時間) |
事後学修 |
制作時間で足りないチームは引き続き制作。ポートフォリオ用にも作業途中のものを保管しておく。(2時間) |
11 |
C |
Cパート【メタヴァース空間をつくる。】ロブロックスでワールド、ゲーム制作を学ぶ。 |
事前学修 |
ワールドに必要な音楽、効果音、ゲームなどのリサーチ(3時間) |
事後学修 |
制作時間で足りないチームは引き続き制作。ポートフォリオ用にも作業途中のものを保管しておく。(2時間) |
12 |
C |
Dパート【ポートフォリオ】できたワールドを別チームに体験してもらい、記録を撮る。ポートフォリオにまとめる。 |
事前学修 |
ポートフォリオをまとめるためにデータを整理しておく。(3時間) |
事後学修 |
ABCのポートフォリオ提出(2時間) |
13 |
C |
Dパート【ポートフォリオ】ABCパートで制作した作品をまとめる。ポートフォリオを発表する。 |
事前学修 |
修正のコメントがある場合はブラッシュアップをしておく。(3時間) |
事後学修 |
ポートフォリオ提出(2時間) |