2025年度前期ゲーム史

曜日・時限 木曜日6時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング
開講学科等 総合情報学部-デジタルゲーム学科
教員名 中根 康之
中根 康之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e6%a0%b9%e3%80%80%e5%ba%b7%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

目的

ジャンルごとのゲームの歴史・ゲームを取り巻く状況やゲームにおける「本質的な楽しさ」の解説をとおしてゲームクリエータに必要な「楽しさを創造するための能力」を身につける事を目的とする。また、「本質的な楽しさ」を理解する事で、ゲームを他分野へ応用出来る能力を身に付ける事も、目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔A 授業ガイダンス 事前学修 シラバスを読んでくる(1時間)
事後学修 自分の好きなゲームについて面白くするためのどのような要素を取り込んでいるのか調べる(2時間)
2 遠隔A ゲームジャンルおよびゲームの構成から見るゲームの発展
事前学修 どのようなゲームジャンルがあるのか調べておく(2時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
3 遠隔A シューティングゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなシューティングゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
4 遠隔A アクションゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなアクションゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
5 遠隔A アドベンチャーゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなアドベンチャーゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
6 遠隔A シミュレーションゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなシミュレーションゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
7 遠隔A RPGで見るゲームの発展 事前学修 どのようなRPGがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
8 遠隔A ゲームを動かす媒体から見るゲームの発展 事前学修 どのようなゲームを動かすハードウェアがあるのか調べておく(2時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
9 遠隔A アーケードゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなアーケードゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
10 遠隔A コンシューマゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなコンシューマゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
11 遠隔A ネットワークゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなネットワークゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
12 遠隔A スマートフォンゲームで見るゲームの発展 事前学修 どのようなスマートフォンゲームがあるのか調べておく(3時間)
事後学修 授業内容をまとめて、定期テストに利用できるようにする(2時間)
13 遠隔A 授業全体のまとめと定期試験について解説 事前学修 これまでまとめた授業内容に抜け落ちている部分がないか確認する(2時間)
事後学修 これまでの授業を振り返り、学習が足りていない部分を復習する(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・今までのデジタルゲームを分類して、デジタルゲームが持つ楽しさを分析できるようになる。
・デジタルゲームを分析をして得た知見を応用してゲームの楽しさを創造することができるようになる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 100% 80% 20% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 80% 20% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

なし

オフィスアワー

オフィスアワーの開設時間と場所は、金曜日、13:10~13:50、10号館403です。
学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。
※随時、Moodle上では質問を受け付けています。

その他

定期試験を受けていない者はE評価とする。
定期試験の答案については返却しないが解答例を定期試験終了後にMoodle上で公開する。

実務経験のある教員による授業科目

コナミでゲーム製作を行っていた教員による授業である。
過去の業務経験を活かし、ゲーム制作時における各ゲームジャンルに関する考え方やゲームの構成方法などに関する講義を行う。