1 |
A, C |
ガイダンス (前半)授業概要、評価方法、使用ツールの説明 (後半)ワークショップ「木をかこう」 |
事前学修 |
この授業を受けるにあたり、シラバスをよく読み、自分がどんな事を学ぼうとしているか考え、必要なノートPCの機能やソフトウェアの使用について予習しましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
2 |
A, C |
(前半)イラストレーションの歴史(1) ・イラストレーションはどのようにして発展してきたか (後半)クリエイティブ・コーディング(1) ・p5jsの基本操作 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
3 |
A, C |
(前半)イラストレーションの歴史(2) ・挿絵と印刷技術の深い関わり (後半)クリエイティブ・コーディング(2) ・p5jsを用いたグラフィックの制作 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
4 |
A, B, C |
(前半)イラストレーションの歴史(3) ・挿絵と印刷技術の深い関わり (後半)クリエイティブ・コーディング(3) ・p5jsを用いたグラフィックの制作 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
5 |
A, B, C |
(前半)ことばとイメージ(1) ・挿絵本から絵本への進化 (後半)伝えるためのイラストレーション(1) 制作のプロセス「調べる・編集する」 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
6 |
A, B, C |
(前半)ことばとイメージ(2) ・言葉と絵の相互補完 (後半)伝えるためのイラストレーション(2) ・制作のプロセス「表現する」 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
7 |
A, C |
(前半)カラー&ライト(1)色彩を描く ・配色技法 (後半)カラー&ライト(2)光を描く |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
8 |
A, C |
特別講師によるレクチャー ・フォトグラム1 ※講師の都合により日程が変更になる可能性がある。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
9 |
A, C |
特別講師によるレクチャー ・フォトグラム2 ※講師の都合により日程が変更になる可能性がある。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
10 |
A, B, C |
作品制作(1) ・コンセプトメイキング ・印刷原稿制作の際の注意点 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
11 |
A, B, C |
作品制作(2) ・イラストレーション・コントロール(1) |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
12 |
A, B, C |
作品制作(3) ・イラストレーション・コントロール(2) |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |
13 |
A, B, C |
最終課題のガイダンスとレクチャー/ポートフォリオの制作 ・これまでの学習内容を統合した総合課題を提示し、評価基準と取り組み方についてレクチャーする。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
課題提出に備え、課題の制作条件や提出のルール、期限などを確認しましょう。(4時間) |