1 |
A,E |
ガイダンス 良いデッサンとは何か? クロッキー |
事前学修 |
人体クロッキーについて制作動画を視聴しておくこと。 シラバスを読んでおくこと (1時間) |
事後学修 |
講義内容を復習し、授業概要を理解すること。 クロッキーをおこなうこと。 (1時間) |
2 |
A,E |
課題1:パースと質感表現 (その1/3・課題説明 / 制作開始) 【モチーフ:ボックスティッシュ・荷造り用縄】
ボックスティッシュのパースを正確に描き、縄の質感を表現する。 モチーフのクロッキーをおこない、レイアウトの確認をおこなう。
正確な形を確認しながら、大まかな陰影をつけていく。
授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
消失点、アイレベルなど、遠近法の概念を見なおしておくこと 実際にパースを意識して箱などのクロッキーをおこなうこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 次週はどう描き進めるかをイメージしておくこと (1時間) |
3 |
A,E |
課題1:パースと質感表現 (その2/3・ 制作/個別チェック) 【モチーフ:ボックスティッシュ・荷造り用縄】
パースの確認、形の修正をおこない、細部を手前から描く 授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
撮影した作品の写真をみて、レイアウトやパースの狂いを再度チェックすること (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 個別チェックで指摘されたことを修正すること (1時間) |
4 |
A,E |
課題1:パースと質感表現 (その3/3・ 最終チェック/完成) 【モチーフ:ボックスティッシュ・荷造り用縄】
縄とボックスティッシュの描き込み、全体の最終調整をおこなう。
授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
撮影した作品の写真をみて、最終的な仕上げのイメージをしておくこと。(1時間) |
事後学修 |
最終チェックで指摘された点について修正すること。 完成した作品を撮影し、データを提出すること (2時間) |
5 |
A,E,F |
課題2:パースと想定デッサン ( 1/1・課題説明・制作開始・完成) 【モチーフ:想定したキューブ3つ】
3つのキューブを想定し、同じ空間に浮いている状態を描く 制作はこの週のみ
授業前半に課題1の講評会をおこなう。 授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
楕円とパースの概念を見なおしておくこと (1時間) |
事後学修 |
最終チェックで指摘された点について修正すること。 完成した作品を撮影し、データを提出すること (2時間) |
6 |
A,E,F |
課題3:モチーフを用いた構成デッサン(その1/3・課題説明 / 制作開始) 【モチーフ:手・ステンレスマグカップ】
手の構造を理解する。骨、筋肉、皮膚を理解した上で、細密に描写する。 マグカップの楕円、映り込みなどもおこなう モチーフを効果的にレイアウトする。
レイアウトのアイデアスケッチをおこない、構成をきめる。 手とカップの大まかな形をとり、大きな陰影をつける。
授業前半に課題2の講評をおこなう。 授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
手のクロッキーをおこなうこと(1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 個別チェックで指摘されたことを修正すること (1時間) |
7 |
A,E |
課題3:モチーフを用いた構成デッサン(その2/3・制作/中間チェック) 【モチーフ:手・ステンレスマグカップ】
手の形の狂いを修正し、細部の描き込みを始める。
授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
制作中の作品の写真をみて、修正箇所の確認をおこなうこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 中間チェックで指摘された点についてまとめること。 (1時間) |
8 |
A,E |
課題3:モチーフを用いた構成デッサン(その3/3・制作/最終チェック/完成) 【モチーフ:手・ステンレスマグカップ】
細部の描きこみをおこない、空気感を意識して全体の最終調整をおこなう。
授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
制作中の作品の写真をみて、修正箇所の確認をおこなうこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 中間チェックで指摘された点についてまとめること。 (1時間) |
9 |
A,E,F |
課題4:総合的静物デッサン(その1/4・課題説明 / 制作開始) 【モチーフ:紙袋・トイレットペーパー・リンゴ】
様々な要素をもつ複数のモチーフを描く。 モチーフの組み合わせ、画面レイアウトを検討し、アイデアスケッチをおこなう。 おおまかな形を描き、おおきな陰影を描く。
授業前半に課題3の講評をおこなう。 授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
静物デッサンの動画、書籍などをみておくこと。 (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 次回の制作の進め方をイメージしておくこと。 (1時間) |
10 |
A,E |
課題4:総合的静物デッサン(その2/4・制作/中間チェック) 【モチーフ:紙袋・トイレットペーパー・リンゴ】
陰影の付け方をすこしずつ細かくし、手前の描きこみをはじめる 授業冒頭にクロッキーをおこなう。 |
事前学修 |
制作中の作品の写真をみて、修正箇所の確認をおこなうこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 次回の制作の進め方をイメージしておくこと (1時間) |
11 |
A,E |
課題4:総合的静物デッサン(その3/4・制作/中間チェック) 【モチーフ:紙袋・トイレットペーパー・リンゴ】 |
事前学修 |
制作中の作品の写真をみて、修正箇所の確認をおこなうこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 次回の制作の進め方をイメージしておくこと (1時間) |
12 |
A,E |
課題4・総合的静物デッサン(その4/4・最終チェック/完成) 【モチーフ:紙袋・トイレットペーパー・リンゴ】 |
事前学修 |
制作中の作品の写真撮影をすること。 次回の制作の進め方をイメージしておくこと (1時間) |
事後学修 |
制作中の作品の写真をみて、最終的な仕上げのイメージをおこなうこと (2時間) |
13 |
A,F |
課題4の講評会と総合的講評会 |
事前学修 |
講評会で発表出来るように制作した作品の反省点、改善点をまとめておくこと。(1時間) |
事後学修 |
講評会で指摘された点についてまとめること。(2時間) |