1 |
A,E |
デジタルスカルプトソフト、ZBrushとは 3Dデジタル彫刻とはなにか?ZBrushを使用するにあたって習得が必須のキャンバスナビゲーションについて学習します。 基本的なスカルプトブラシ。ダイナメッシュとは何か。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
「ZBrush キャンバスナビゲーション」「ZBrush スカルプト」といったワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で作成した3Dモデルを見直し、ダイナメッシュの機能について確認する(1時間) |
2 |
A,E |
ブラシの基本 デジタル彫刻をするうえで最低限必要なブラシの機能を学習します。スカルプトブラシ、スムーズ、マスク、セレクトブラシ、ブラシのストローク。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
「ZBrush マスキング」「ZBrush ビジビリティ」「ZBrush アルファ」「ZBrush ストローク」といったワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で使用した重要ブラシの挙動を再確認しておく。(1時間) |
3 |
A,E |
複数メッシュを使用した造形物作成方法 PolyMesh3Dとは?複数メッシュで構成された造形物の作成方法、SubTool、Gizmo3Dの使用方法を学習します。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
「ZBrush Gizmo3D」「ZBrush SubTool」といったワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
Gizmoの使用方法を復習し、確実に3Dモデルをコントロールできるようにしておく(1時間) |
4 |
A,E |
キャラクターをポージングする 第2回で学習したマスク機能と第3回で学習するGizmo3Dの詳細な機能を習得し、人型のオブジェクトをポージングさせます。 |
事前学修 |
「ZBrush ポリグループ」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
マスク機能について復習・挙動とショートカットの確認をしておく。(1時間) |
5 |
A,E |
スカルプトブラシ詳解 3D彫刻におけるもっとも重要なツール。スカルプトブラシを詳しく解説します。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
第一回で配布する資料のブラシの項目を復習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で解説された特殊なブラシを一通り試してブラシの効果を調べておく。(1時間) |
6 |
A,E |
ポリペイントによる着色 3D彫刻に着彩できる機能、ポリペイントについて学習します。ZBrushは形状を彫刻するだけでなく、着彩することも可能です。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
「ZBrush ポリペイント」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
ポリペイントとテクスチャの違いについて調べておく(1時間) |
7 |
A,E |
ベースメッシュの作成、ZSphereについて DynaMeshでベースメッシュを作成していく方法以外にも、ZSphereという機能を使用してスカルプトのベースメッシュを作成する方法があるということを学習します。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。リファレンス画像をSpotLight機能を使用して表示する方法も同時に学習します。 |
事前学修 |
「ZSphere」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で作成した人型のZsphereを作成し、ポリゴン化できるか試しておく(1時間) |
8 |
A,E |
レンダリングによる絵づくり 作成した彫刻を2D画像として書き出す方法を学習します。ZBrushで作成した3Dモデルを無料の3Dアプリケーション「blender」でレンダリングして仕上げます。 |
事前学修 |
blenderを自分の個人用PCにインストールして基本を学習しておく。(1時間) |
事後学修 |
blenderについてインターネット検索し、調べる。(1時間) |
9 |
A,E |
ディテール彫刻カスタムアルファ ブラシのアルファ画像の利用。はじめからZBrushに用意されている画像だけでなく、自分で自由に作成した画像を使用する方法を学習します。 学習した機能を使用し、テーマに沿った3D彫刻の作成。 |
事前学修 |
「ZBrush アルファ」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で作成したカスタムアルファを、自身の制作環境でも作成できるか試しておく。(1時間) |
10 |
A,E |
衣服の作成とMulti-Resolution Mesh Editing 人 型のオブジェクトから衣服のオブジェクトを作成する方法を学習します。ZBrushでスカルプト作品をつくる上で避けては通れないMulti-Resolution Mesh Editingについて学習します。それにともなって必要なZRemesher、Projectの機能も解説します。 |
事前学修 |
「Subtool Extract」「ZBrush Multi-Resolution Mesh Editing」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
ダイナメッシュと Multi-Resolution Mesh Editingの違いを調べ、理解しておく。(2時間) |
11 |
A,E |
毛髪の作成方法 キャラクターに毛髪を追加するための制作方法を学習します。 最終課題制作開始。デザイン案チェック。 |
事前学修 |
「ZBrush CurveTube」というワードでインターネット検索し予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
ダイナメッシュと Multi-Resolution Mesh Editingの違いを調べ、理解しておく。(2時間) |
12 |
A,E |
多様な部品の作成 ロングコートや衣服の襟、プリーツスカートなど、いままでの学習してきた機能を組み合わせて、様々な部品を制作する方 法を学習します。 最終課題制作。スカルプト |
事前学修 |
これまでに学習してきた機能を一通り復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
課題作品制作に必要となる機能を復習しておく。習っていない機能を使いたい場合は質問する。(1時間) |
13 |
A,E,G |
複数SubToolを持ったオブジェクトのポージング 単一のSubToolを持ったオブジェクトのポージングは第4回で学びますが、この回では複数のSubToolで構成されたオブジェクトのポージングを学習します。 |
事前学修 |
作品提出に向けて作業を調整しておく。(2時間) |
事後学修 |
最終課題で出来なかったこと、やりたかったことをリストアップしておく。(1時間) |