1 |
A, C |
ガイダンス (前半)授業概要、評価方法、使用ツールの説明。 (後半)伝わるデザインと伝わらないデザイン ・グラフィックデザイン演習1最終課題の振り返り |
事前学修 |
この授業を受けるにあたり、シラバスをよく読み、自分がどんな事を学ぼうとしているか考え、必要なノートPCの機能やソフトウェアの使用について予習しましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
2 |
A, C |
情報を伝えるデザインの基本(1) (前半)デザインの歴史(1)インダストリアルデザイン (後半)絵文字・アイコン・ピクトグラムの歴史 ・Adobe Illustratorを使った図形処理(1)エレメントを用いたピクトグラムの制作 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
3 |
A, C |
情報を伝えるデザインの基本(2) (前半)デザインの歴史(2)日本のデザイン (後半)マーク、シンボル、ロゴタイプとは何か ・Adobe Illustratorを使った図形処理(2)エレメントを用いたピクトグラムの制作 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
4 |
A, C |
情報を伝えるデザインの基本(3) (前半)トーンを用いた配色 ・色彩調和と配色技法/アクセシビリティ対応 (後半)Adobe Illustratorを使った図形処理(4)ロゴタイプの制作[1] |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
5 |
A, C |
情報を伝えるデザインの基本(4) (前半)スイススタイルのグリッドデザイン (後半)Adobe Illustratorを使った図形処理(5)ロゴタイプの制作[2] |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
6 |
A, C |
画像制作の技術(1)「カメラ1」 (前半)基本操作/画角と焦点距離 (後半)デジタル一眼レフカメラによる撮影実習 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
7 |
A, C |
画像制作の技術(2)「カメラ2」 (前半)絞りとシャッタースピード/被写界深度 (後半)デジタル一眼レフカメラによる撮影実習 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
8 |
A, C |
画像制作の技術(3)「ライティング」 (前半)光の種類・向き・色 (後半)デジタル一眼レフカメラによる撮影実習 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
9 |
A, B, C |
インフォグラフィックの制作(1) (前半)情報の構造と文字の読みやすさ (後半)PowerPointのスライド制作の基本 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
10 |
A, B, C |
インフォグラフィックの制作(2) さまざまなグラフ表現 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
11 |
A, B, C |
インフォグラフィックの制作(3) 写真と文字のレイアウト |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
12 |
A, B, C |
インフォグラフィックの制作(4) スライドマスターの活用 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |
13 |
A, B, C |
最終課題のガイダンスとレクチャー ・これまでの学習内容を統合した総合課題を提示し、評価基準と取り組み方についてレクチャーする。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
課題提出に備え、課題の制作条件や提出のルール、期限などを確認しましょう。(4時間) |