1 |
A,C |
ガイダンスと基礎講義 (前半)授業概要、評価方法、使用ツールの説明 (後半)課題制作の素材撮影 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
2 |
A,C |
(前半)色彩(1)色が見える仕組み ・目の仕組み (後半)Photoshopを使った画像処理(1) ・画像の加工、編集 |
事前学修 |
この授業を受けるにあたり、シラバスをよく読み、自分がどんな事を学ぼうとしているか考え、必要なノートPCの機能やソフトウェアの使用について予習しましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
3 |
A,C |
(前半)色彩(2)色が見える仕組み ・色は光、光は電磁波/光源色と物体色 (後半)Photoshopを使った動画制作(1) ・写真撮影の基礎 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
4 |
A,C |
(前半)色彩(3)色を作る方法 ・加法混色と減法混色/色の三属性 (後半)Photoshopを使った動画制作(2) ・フレームアニメーション |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
5 |
A,C |
(前半)色彩(4)色相環における色の関係 ・カラーシステム(PCCS、マンセル表色系)/日本の伝統色 (後半)Photoshopを使った動画制作(3) ・サウンドトラックの追加 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
6 |
A,C |
(前半)デザインの歴史(1)20世紀の産業革命とデザイン ・美術とデザインのつながり/産業革命と万博 (後半)印刷技術の発展とタイポグラフィの変遷 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
7 |
A,C |
(前半)デザインの歴史(2)アール・ヌーヴォ/ウィリアム・モリスとアーツアンドクラフツ運動 (後半)Photoshopを使った画像処理(2) ・パターン、模様の歴史 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
8 |
A,C |
(前半)デザインの歴史(3)デ・ステイル、アール・デコ (後半)Illustratorを使った図形処理(1)基本操作 ・基本的な対照操作「回転」「並進」「鏡映」「映進」 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
9 |
A,C |
(前半)デザインの歴史(4)バウハウスとヨゼフ・アルバース (後半)Illustratorを使った図形処理(2) ・フィボナッチ数と黄金比 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
10 |
A, B, C |
伝わるデザイン(1)見やすい、目立つ、とは? ・配色とコントラスト/対比と同化 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
11 |
A, B, C |
伝わるデザイン(2)情報の構造と文字の読みやすさ 文字の構造/フォントの分類/タイポグラフィの基本ルール |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
12 |
A, B, C |
伝わるデザイン(3)レイアウトとアクセシビリティ レイアウトデザインの基本/アクセシビリティ |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |
13 |
A, B, C |
最終課題のガイダンスとレクチャー ・これまでの学習内容を統合した総合課題を提示し、評価基準と取り組み方についてレクチャーする。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
課題提出に備え、課題の制作条件や提出のルール、期限などを確認しましょう。(4時間) |