2025年度前期情報学入門

曜日・時限 月曜日6時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HT130602
開講学科等 総合情報学部-情報学科
教員名 渡邊 郁
渡邊 郁
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%b8%a1%e9%82%8a%e3%80%80%e9%83%81

教員情報データベースに遷移します

登尾 啓史
登尾 啓史
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%99%bb%e5%b0%be%e3%80%80%e5%95%93%e5%8f%b2

教員情報データベースに遷移します

鴻巣 敏之
鴻巣 敏之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%b4%bb%e5%b7%a3%e3%80%80%e6%95%8f%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

北嶋 暁
北嶋 暁
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%8c%97%e5%b6%8b%e3%80%80%e6%9a%81

教員情報データベースに遷移します

升谷 保博
升谷 保博
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%8d%87%e8%b0%b7%e3%80%80%e4%bf%9d%e5%8d%9a

教員情報データベースに遷移します

大西 克彦
大西 克彦
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a4%a7%e8%a5%bf%e3%80%80%e5%85%8b%e5%bd%a6

教員情報データベースに遷移します

久松 潤之
久松 潤之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b9%85%e6%9d%be%e3%80%80%e6%bd%a4%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

松居 和寛
松居 和寛
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9d%be%e5%b1%85%e3%80%80%e5%92%8c%e5%af%9b

教員情報データベースに遷移します

中原 匡哉
中原 匡哉
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e4%b8%ad%e5%8e%9f%e3%80%80%e5%8c%a1%e5%93%89

教員情報データベースに遷移します

目的

近年、情報技術は産業界や我々の生活など多岐にわたり利用されている。本授業の目的はその情報技術の基礎となって情報科学や情報システムの概要や情報技術がどのように応用されているかを知ることが目的である。情報技術分野は非常に幅広くなっているので、情報学全般を見渡すとともに、本学科で学ぶことができることを知り、今後の学習計画に役立てて欲しい。
本科目は以下のディプロマポリシーを満たすために重要な科目である。
- 情報処理技術者に必要な数学や情報学の知識を持つ【DP-T-1-1】
- 技術者としての倫理、心構えを身に付け社会に貢献できる【DP-T-3-1】

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A [オンライン授業]授業ガイダンスと情報学の学びについて 事前学修 シラバスを読んで授業目標と内容を理解しておくこと(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
2 A [オンライン授業]離散数学とアルゴリズム 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
3 A [オンライン授業]モデルベーストナビゲーション 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
4 A [オンライン授業]医療と情報学 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
5 A [オンライン授業]VR/ヒューマンコンピュータインタラクション 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
6 A [オンライン授業]社会におけるコンピュータの利用 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
7 A [オンライン授業]インターネットのしくみ 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
8 A [オンライン授業]動画像転送のしくみ 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
9 A [オンライン授業]ロボット競技の勧め 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
10 A [オンライン授業]操縦型ロボット vs. 自律型ロボット 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
11 A [オンライン授業]システムLSI設計の概要 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行い,課題レポートを提出すること(2.7時間)
12 A [オンライン授業]情報メディアの基礎 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行っておくこと(2.7時間)
13 A [オンライン授業]情報のデジタル化とその利点 事前学修 moodleに授業資料をアップロードしておくので、それを良く読んで予習しておくこと。(2時間)
事後学修 当日の授業の振り返りを行っておくこと(2.7時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
〇 2023年度以前の入学生
<ディプロマポリシー>
- 知識・理解力,応用力【DP-T-1-1】
- 態度・志向性【DP-T-3-1】
<授業目標>[JABEE学習・教育目標:A, C]
情報学の概要とその応用事例を知る。

<評価基準>各回の授業に対する課題又はレポートにより評価する。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 授業中での課題およびレポート 100% 70% 30% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 70% 0% 0% 0% 30% 100%

教科書・参考書

教科書等は用いないが、授業資料はmoodleにアップロードする。

オフィスアワー

各教員のオフィスアワーを確認のこと(学科のmoodleページに記載)

その他

本授業はオンライン授業である。レポート提出またはmoodleの課題小テストを受験すことにより出席とする。欠席が4回以上の場合は不合格(E)になるので注意すること。

実務経験のある教員による授業科目