大学Top
2025年度後期
データ解析手法
曜日・時限
水曜日4時限
期別
後期
週時間数
2
ナンバリング
HT430807
開講学科等
総合情報学部-情報学科
教員名
新子 広美
新子 広美
職務履歴
目的
近年データのオープン化が進み,逐日蓄積される多種多様なデータの収集が容易になった.収集したデータから有益な知識を得るためには,実践的な分析力を身に付ける必要がある.
本講義では,RやExcelを用いた実践的な分析手法を学び,応用力を身に付ける.また,地理情報システム(Geographical Information System. GIS)ツールを用いた分析手法と可視化の方法を知り,地理空間と結び付けた考察もできるようになる.
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
面接授業:A,C
授業概要
Excel アドインツールの設定
Rのインストールと基本操作
データの分析(手法)
事前学修
シラバスに目を通しておくこと(1.0時間)
事後学修
Rのインストールを完了し,授業内容を復習しておくこと(3.0時間)
2
面接授業:A,C
Rによるデータの可視化
(箱ひげ図,ヒストグラム)
事前学修
配布資料に目を通すこと(1.5時間)
事後学修
Rの基本操作を復習しておくこと(2.5時間)
3
面接授業:A,C
2変数間の関係性
相関係数と散布図
事前学修
配布資料に目を通しておくこと(1.5時間)
事後学修
相関係数の算出方法を復習しておくこと(2.5時間)
4
面接授業:A,C
単回帰モデル(手法)
事前学修
前回の授業内容を復習しておくこと(2.0時間)
事後学修
授業で用いたコマンド,分析ツールの復習をしておくこと
単回帰分析の復習をしておくこと(2.5時間)
5
面接授業:A,C
単回帰モデルの実際問題への適用
事前学修
前回の授業内容を復習しておくこと(2.0時間)
事後学修
授業で用いたコマンド,分析ツールの復習をしておくこと
練習問題を用いて単回帰分析の復習をしておくこと(2.5時間)
6
面接授業:A,C
重回帰モデル(手法)
事前学修
前回の授業内容を復習しておくこと(2.0時間)
事後学修
・重回帰分析の手法を理解しておくこと
・練習問題を用いて分析の復習をしておくこと(2.5時間)
7
面接授業:A,C
重回帰モデルの実際問題への適用
事前学修
重回帰分析の復習をしておくこと(2.0時間)
事後学修
・授業で用いたコマンド,ツールの復習をしておくこと
・練習問題を用いて分析の復習をしておくこと(2.5時間)
8
面接授業:A,C
重回帰モデルの変数選択
事前学修
前回の講義内容を復習しておくこと(2.0時間)
事後学修
練習問題を用いて変数選択の手法の復習をしておくこと(2.5時間)
9
面接授業:C
ビッグデータへの重回帰モデルの適用
事前学修
前回の講義内容を復習しておくこと(2.5時間)
事後学修
授業で用いたコマンド,練習問題を用いて復習をしておくこと(2.5時間)
10
面接授業:A,C
地理空間情報の概要
QGISのインストールと基本操作
事前学修
配布資料に目を通しておくこと.(2.0時間)
事後学修
・QGISのインストールを完了し,起動確認をしておくこと
・QGISを起動し,ベクタデータ・ラスタデータ読込の復習をしておくこと(3.5時間)
11
面接授業:A,C
QGISを用いたデータ分析①(データのダウンロードと可視化)
事前学修
配布資料に目を通し,QGISの基本操作の復習をしておくこと(1.5時間)
事後学修
位置情報付きCSVファイルのQGISへの展開方法の復習をしておくこと(2.5時間)
12
面接授業:A,C
QGISを用いたデータ分析②(地理情報に紐づくデータを分析)
事前学修
前回の授業内容を復習しておくこと(2.0時間)
事後学修
QGISでの演算処理方法と地図上へのプロットを復習しておくこと(3.0時間)
13
面接授業:A,C
総まとめ(講義全体について)
事前学修
理解不足の箇所を明確にし,質問できるようにしておくこと(3.0時間)
事後学修
理解が不十分な項目を復習しておくこと(3.0時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
<授業の学習・教育目標>
(1)相関分析・単回帰分析・重回帰分析の基本的知識と実践力を身に付ける(DP-1,DP-3)
(2)分析結果を視覚的に表現する能力を身に付ける(DP-1,DP-3)
(3)地理空間情報の活用力を身に付ける(DP-1,DP-3,DP-5,DP-6)
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
50%
50%
30%
20%
100%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
0%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
50%
60%
20%
10%
10%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
0%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
55%
25%
5%
5%
10%
100%
教科書・参考書
・授業で用いる資料は随時配布します.
参考書)辻谷将明,和田武夫:Rで学ぶ確率・統計,共立出版,2016
オフィスアワー
対面授業時の質問等は基本的に授業時間内に対応する.遠隔授業の場合は授業内のチャット,または音声で対応する.
授業時間以外は,次のアドレスにメールすること. a-hiromi@oecu.jp
その他
・毎時間PCを使用する.
・課題提出期限は,次週の授業開始前までとする.
・欠席した場合は,moodle にアップされた該当週の資料を自習しておくこと
・状況により一部遠隔授業に変更する場合がある
・授業の進捗状況により内容が変更になる場合がある
実務経験のある教員による授業科目
戻る