1 |
対面授業:A,C |
行列とは、行列の加法・減法と定数倍(2) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) 文部科学省テキストや教科書の「行列」と「行列の加法・減法と定数倍」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1) 文部科学省テキストや教科書の「行列」と「行列の加法・減法と定数倍」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違ったものだいの解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
2 |
遠隔授業:A,C |
行列の加法・減法と定数倍(2)【復習】 行列の積(2) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 文科省テキストや教科書の「行列の加法・減法と定数倍」と「行列の積」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1) 文部科学省テキストや教科書の「行列の加法・減法と定数倍」と「行列の積」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと. (合計2時間) |
3 |
対面授業:A,C |
行列の積(2)、これまでのまとめ |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 文科省テキストや教科書の「行列の積」のところを読んでおくこと. (合計2時間) |
事後学修 |
(1)文部科学省テキストや教科書の「行列の積」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
4 |
遠隔授業:A,C |
行列の行列式(2) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 教科書の「行列の行列式」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)文部科学省テキストや教科書の「行列の行列式」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
5 |
対面授業:A,C |
行列の逆行列(2) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 文部科学省テキストや教科書の「行列の逆行列」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)文部科学省テキストや教科書の「行列の逆行列」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間)(2時間) |
6 |
遠隔授業:A,C |
連立一次方程式(1) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 文部科学省テキストや教科書の「連立一次方程式」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)文部科学省テキストや教科書の「連立一次方程式」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違ったものだいの解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと. (3)Moodleの前半到達度確認小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
7 |
対面授業:C |
前半到達度確認小テスト(行列範囲) |
事前学修 |
(1)第1回から第6回までの講義内容を理解しておくこと. (2)Moodleの前半到達度確認小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
事後学修 |
(1)第5回から第8回までの講義内容を復習しておくこと. (2)総合小テストに備えて、本日の前半小テストを合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
8 |
遠隔授業:A,C |
ベクトルの合成と分解 ベクトルの和と差 |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 教科書の「ベクトルおよびその合成や分解」や「ベクトルの和や差」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)教科書の「ベクトルおよびその合成や分解」や「ベクトルの和や差」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
9 |
対面授業:A,C |
ベクトルの独立と従属(3) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 教科書の「ベクトルの独立と従属」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)教科書の「ベクトルの独立と従属」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
10 |
オンデマンド授業:A,C |
ベクトルの内積と外積(3) |
事前学修 |
(1) シラバスを読み,授業の目的を理解しておくこと. (2) これまでの講義内容を理解しておくこと. (3) 教科書の「ベクトルの内積と外積」のところを読んでおくこと.(合計2時間) |
事後学修 |
(1)教科書の「ベクトルの内積と外積」のところを復習しておくこと. (2) Moodleの授業後練習問題(特に、間違った問題の解説と解答の見直し)を合格点が取れるまで復習しておくこと. (3)Moodleの後半到達度確認小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
11 |
オンデマンド授業:C |
これまでのおさらい |
事前学修 |
(1)第1回から第11回までの講義内容を理解しておくこと. (2)Moodleのおさらい小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
事後学修 |
(1)第1回から第11回までの講義内容を復習しておくこと. (2)Moodleのおさらい小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
12 |
対面授業:C |
後半到達度確認小テスト(ベクトル範囲) |
事前学修 |
(1)第8回から第10回までの講義内容を理解しておくこと. (2)Moodleの後半到達度確認小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
事後学修 |
(1)第8回から第10回までの講義内容を復習しておくこと. (2)総合小テストに備えて、本日の後半小テストを合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計2時間) |
13 |
対面授業:C |
総合到達度確認小テスト |
事前学修 |
(1)第1回から第12回までの講義内容を理解しておくこと. (2)Moodleのおさらい小テスト(お試し版)を合格点が取れるまで復習しておくこと.(合計3時間) |
事後学修 |
これまでの演習で解いた問題を復習しておくこと.(2時間) |