1 |
A,C,F |
ガイダンス、子どもに適したニュースポーツ種目とその指導方法① |
事前学修 |
ニュースポーツの定義や成り立ちについて調べておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
ニュースポーツの特徴を活かして、自分なりの子どもに適したスポレク支援計画を考えてみること(0.5時間)。 |
2 |
A,C,F |
子どもに適したニュースポーツ種目とその指導方法② |
事前学修 |
競技スポーツ、ニュースポーツ、運動遊びのねらいや効果を整理しておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
競技スポーツとニュースポーツの全体活動計画を立て、配慮すべき項目の相違点について考えてみること(0.5時間)。 |
3 |
A,C,F |
子どもに適したニュースポーツ種目とその指導方法③ |
事前学修 |
これまでの自分の心身の成長過程について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
子どもの心身の発育発達に考慮した自分なりのニュースポーツの活用方法を考えてみること(0.5時間)。 |
4 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したニュースポーツ種目とその指導方法① |
事前学修 |
自分や身の回りの人の得意な運動と不得意な運動を整理しておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
授業内容を参考に、運動が不得意な対象者への声かけの仕方を自分なりに工夫してみること(0.5時間)。 |
5 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したニュースポーツ種目とその指導方法② |
事前学修 |
教科書を見直し、楽しさを基盤とした心身の元気づくりの理論的背景について理解を深めておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
授業内容を参考に、運動が不得意な対象者にとって、活動をどのように進めれば楽しさを付け加えれるか、自分なりに工夫してみること(0.5時間)。 |
6 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したニュースポーツ種目とその指導方法③ |
事前学修 |
レクリエーション支援における信頼関係づくりの方法やホスピタリティの学びを振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
ニュースポーツ中の自分の他者への接し方や声かけを振り返って改善してみること(0.5時間)。 |
7 |
A,C,F |
高齢者に適したニュースポーツ種目とその指導方法① |
事前学修 |
これまでのコミュニケーションの学びを振り返り、高齢者のコミュニケーションの特徴について考えておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
教科書を見直し、高齢である対象者の相互作用を促進するコミュニケーション技術を整理しておくこと(0.5時間)。 |
8 |
A,C,F |
高齢者に適したニュースポーツ種目とその指導方法② |
事前学修 |
家族や身の回りの人の加齢に伴う能力の低下について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
高齢者の特徴に考慮して、自分なりのニュースポーツの活用方法について考えてみること(0.5時間)。 |
9 |
A,C,F |
高齢者に適したニュースポーツ種目とその指導方法③ |
事前学修 |
これまで授業で扱ったニュースポーツの種目やルール、進め方についてまとめておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
これまでのニュースポーツについての学び全体を振り返り、今後のスポレク支援やキャリア形成につなげること(0.5時間)。 |
10 |
A,C,F |
目的や対象者に合わせたスポーツ・レクリエーション支援プログラムの作成 |
事前学修 |
子ども、高齢者、障がいを持った方のスポーツ・レクリエーション支援の事例を調べておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
対象者の特徴に相応する自分なりのスポーツ・レクリエーション支援の全体計画を考えてみること(1時間)。 |
11 |
A,C,F |
リスクマネジメントに配慮したスポーツ・レクリエーション支援プログラム 作成 |
事前学修 |
子ども、高齢者、障がいを持った方の運動機能の応じた支援事例を調べておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
対象者の運動機能を設定し、リスクマネジメントに配慮したスポレク支援計画を考えてみること(1時間)。 |
12 |
A,C,F |
スポーツ・レクリエーション支援の実践① |
事前学修 |
支援対象として挙げられる子ども、高齢者、障がいを持った方の運動機能の特徴について整理しておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
さまざまな年齢や背景の対象者が混在した場合の自分なりのスポーツ・レクリエーション支援計画を考えてみること(1時間)。 |
13 |
A,C,F |
スポーツ・レクリエーション支援の実践②、まとめ |
事前学修 |
これまで学んだスポレク活動の展開方法について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
継続意欲を高める自分なりのスポーツ・レクリエーション活動の展開の仕方を考えてみること(1時間)。 |