1 |
A,C,F |
ガイダンス、対象者の相互作用を促進するコミュニケーション技術 |
事前学修 |
これまでのコミュニケーションの学びについて振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
教科書を見直し、対象者の相互作用を促進するコミュニケーション技術を整理しておくこと(0.5時間)。 |
2 |
A,C,F |
継続意欲を高めるスポーツ・レクリエーション活動の展開方法 |
事前学修 |
これまで学んだスポーツ・レクリエーション活動について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
継続意欲を高める自分なりのスポーツ・レクリエーション活動の展開の仕方を考えてみること(0.5時間)。 |
3 |
A,C,F |
子どもに適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法① |
事前学修 |
これまでに行った運動あそびについて振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
自分なりの運動あそびの展開の仕方を考えてみること(0.5時間)。 |
4 |
A,C,F |
子どもに適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法② |
事前学修 |
良好な子どもの集団に求められる条件について考えてみること(0.5時間)。 |
事後学修 |
教科書を見直し、子どもの集団でのコミュニケーションの展開の仕方について整理しておくこと(0.5時間)。 |
5 |
A,C,F |
子どもに適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法③ |
事前学修 |
これまで体験した運動あそびの効果について振り返り、現代の子どもが必要としている支援について考えておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
授業内容を参考に、自分なりに効果のある運動あそびのプログラムを考え、子どもに対する支援のポイントを総括しておくこと(0.5時間)。 |
6 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法① |
事前学修 |
スポーツ未実施者がこれまでスポーツに取り組んでこなかった原因について調べておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
運動・スポーツ実施に対する動機づけの必要性と具体的な支援についてまとめておくこと(0.5時間)。 |
7 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法② |
事前学修 |
これまで体験したスポーツ・レクリエーション活動の効果について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
授業内容を参考に、自分なりのスポーツ・レクリエーション支援について考えてみること(0.5時間)。 |
8 |
A,C,F |
運動が苦手な人に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法③ |
事前学修 |
スポーツ未実施者が必要としている支援について考えておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
スポーツ未実施者に対する支援のポイントについてまとめておくこと(0.5時間)。 |
9 |
A,C,F |
高齢者に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法① |
事前学修 |
これまでの高齢者とのふれあいについて振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
授業内容を参考に、自分なりの高齢者への声かけの仕方を工夫してみること(0.5時間)。 |
10 |
A,C,F |
高齢者に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法② |
事前学修 |
これまでに体験したスポーツ・レクリエーション活動について振り返っておくこと(0.5時間)。 |
事後学修 |
高齢者に対する支援のポイントについてまとめておくこと(0.5時間)。 |
11 |
A,C,F |
高齢者に適したスポーツ・レクリエーションとその指導方法③ |
事前学修 |
自分のまわりの運動・スポーツ施設における安全、高齢者に対して支援する際の安全上の配慮について考えてみること(0.5時間)。 |
事後学修 |
体験したスポーツ・レクリエーション活動を参考に、高齢者に対して効果のある自分なりの支援を考えてみること(0.5時間)。 |
12 |
A,C,F |
目的に合わせたスポーツ・レクリエーションのプログラムの仕方 |
事前学修 |
授業で体験したスポレク活動を思い出し、目標や目的によって活動を整理しておくこと(1時間)。 |
事後学修 |
対象者、目標や目的を設定し、相互支援のためのプログラムを作成すること(1時間)。 |
13 |
A,C,F |
対象者に合わせたスポーツ・レクリエーションのプログラムの仕方、まとめ |
事前学修 |
対象が変わった際に同一のスポレク活動をどのようにアレンジするか考えてみること(1時間)。 |
事後学修 |
これまでの学び全体を振り返り、今後のスポーツ・レクリエーションの活動や支援につなげること(1時間)。 |