2025年度前期生涯スポーツ実習(個人種目)

曜日・時限 火曜日3時限 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング FS331105
開講学科等 医療福祉工学部-健康スポーツ科学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
教員名 神野 周太郎
神野 周太郎

目的

本科目では、個人や個々が協調して取り組むことに特徴がある種目の中でもeスポーツのタイトルのプレイ体験を通して、プレイヤーとしての実践力を高めるだけでなく、eスポーツのプレイの特徴やコミュニケーション上の効果、他の競技スポーツとの違いを理解し、eスポーツを競技スポーツの1つとして実践していくことで、生涯に渡ってスポーツに親しんだり、スポーツを通して社会と繋がり他者と関わることができるようになることを目的とします。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 面接授業:C ガイダンス
授業計画と評価方法の確認
事前学修 シラバスを精読し、授業の目的やそれを達成する方法を理解する(1時間)
事後学修 eスポーツ競技種目やビッグタイトルについて調べる(1.5時間)
2 面接授業:C カーレース系タイトルの実践と特性理解 事前学修 カーレース系ジャンルのタイトルについて調べる(1時間)
事後学修 カーレース系ジャンルの特徴を整理する(1.5時間)
3 面接授業:C カーレース系タイトルにおけるスキル習得と相互指導 事前学修 カーレース系タイトル実況動画等でゲーム展開を観戦する(1時間)
事後学修 カーレース系タイトル実況動画等でプレイヤースキルに着目しゲーム展開を観戦する(1.5時間)
4 面接授業:C カーレース系タイトルの特性を踏まえたグループワーク(指導、チーム戦、協力プレイ) 事前学修 カーレース系タイトルの実践で自身の得手不得手を整理する(1時間)
事後学修 カーレース系タイトルの実践において必要なコミュニケーション内容や身体的スキルについて整理する(1.5時間)
5 面接授業:C カーレース系タイトルのプチコンペ企画と実践 事前学修 過去のカーレース系タイトル大会の概要について調べる(1時間)
事後学修 カーレース系コンペ内容が人との関わりや体験を通した満足感を担保するのに外せない要素について整理する(1.5時間)
6 面接授業:C パズル系タイトルの実践と特性理解 事前学修 パズル系ジャンルのタイトルについて調べる(1時間)
事後学修 パズル系ジャンルの特徴を整理する(1.5時間)
7 面接授業:C パズル系タイトルの特性を踏まえたグループワーク 事前学修 パズル系タイトルの実践で自身の得手不得手を整理する(1時間)
事後学修 パズル系タイトルの実践において必要なコミュニケーション内容や身体的スキルについて整理する(1.5時間)
8 面接授業:C パズル系タイトルのプチコンペ企画と実践 事前学修 過去のパズル系タイトル大会の概要について調べる(1時間)
事後学修 パズル系コンペ内容が人との関わりや体験を通した満足感を担保するのに外せない要素について整理する(1.5時間)
9 面接授業:C 陣取り系タイトルの実践 事前学修 陣取り系ジャンルのタイトルについて調べる(1時間)
事後学修 陣取り系ジャンルの特徴を整理する(1.5時間)
10 面接授業:C 陣取り系タイトルにおけるスキル習得と相互指導 事前学修 陣取り系タイトル実況動画等でゲーム展開を観戦する(1時間)
事後学修 陣取り系タイトル実況動画等でプレイヤースキルに着目しゲーム展開を観戦する(1.5時間)
11 面接授業:C 陣取り系タイトルの特性を踏まえたグループワーク(指導、チーム戦、協力プレイ) 事前学修 陣取り系タイトルの実践で自身の得手不得手を整理する(1時間)
事後学修 陣取り系タイトルの実践において必要なコミュニケーション内容や身体的スキルについて整理する(1.5時間)
12 面接授業:C 陣取り系タイトルのプチコンペ企画と実践 事前学修 過去の陣取り系タイトル大会の概要について調べる(1時間)
事後学修 陣取り系コンペ内容が人との関わりや体験を通した満足感を担保するのに外せない要素について整理する(1.5時間)
13 面接授業:C まとめ:既習タイトルの大会(タイトルごとの代表者のチーム戦)、これまでの活動の振り返り 事前学修 授業全体を振り返り、学修内容を整理しておく(1時間)
事後学修 実習で得た経験や知識を他者へ共有する(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

○ 修得する資質・能力:知識・理解
・各ジャンルの主なタイトルやそのゲーム特性を理解し説明することができる。【DP-S-1-1】
○ 修得する資質・能力:汎用的技能
・実践に必要なスキルの伝達やグループ作業・スキル指導に必要なコミュニケーション力を身につけることができる。【DP-S-2-1】
○ 修得する資質・能力:態度・志向性
・他者を気遣い、協働的にスポーツ活動(コンペ等含む)を企画・実践できる。【DP-S-3-1】 
・スポーツの魅力やおもしろさを多様な方法で共有することができる。【DP-S-3-3】 

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 30% 50% 50% 100%
プレゼンテーション 20% 50% 50% 100%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 50% 50% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 20% 50% 50% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 20% 10% 30% 30% 10% 100%

教科書・参考書

特に指定しない。必要に応じて、適宜資料等を配付する。

オフィスアワー

・神野:火2限 12-101、102 連絡先:jinno@oecu.jp
・学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。
・オフィスアワー外の質問や相談はオンライン(メールまたはMeet)で応じます。
・学生からのメール対応は、原則平日9時-18時の時間内で行います。

その他

・eスポーツとは、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指し、コンピュータゲーム等を使った対戦をスポーツ競技として捉える概念です。
・本科目は実技科目です。欠席回数が4回を超える者、授業の決まりごとを守らない者、実技の目標未到達者はE評価とします。
・授業の形式に変更がある場合は、事前にMoodleで適宜周知します。アナウンスを受け取れるように環境を整備しておいて下さい。

実務経験のある教員による授業科目