1 |
A |
ガイダンスおよび陸上競技種目の歴史や特性、ルールに関する講義 |
事前学修 |
シラバスを読んでおく(0.5時間) |
事後学修 |
陸上競技の種目や簡単なルールについて調べておく(0.5時間) |
2 |
C,F |
短距離走(100m等)の実践および計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンス向上のためのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
3 |
C,F |
障害(ハードル)走(100mHまたは110mH)の実践 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンスアップのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※各自、実践して得られた体験やポイントについてまとめ、課題をリストアップしておく |
4 |
C,F |
障害(ハードル)走(100mHまたは110mH)の計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※各自で設定した課題に応じた実施上のポイントについて整理しておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
5 |
C,F |
走幅跳の実践 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンスアップのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※各自、実践して得られた体験やポイントについてまとめ、課題をリストアップしておく |
6 |
C,F |
走幅跳の計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※各自で設定した課題に応じた実施上のポイントについて整理しておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
7 |
C,F |
走高跳の実践 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンスアップのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※各自、実践して得られた体験やポイントについてまとめ、課題をリストアップしておく |
8 |
C,F |
走高跳の計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※各自で設定した課題に応じた実施上のポイントについて整理しておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
9 |
C,F |
砲丸投の実践および計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンスアップのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※各自、実践して得られた体験やポイントについてまとめ、課題をリストアップしておく |
10 |
C,F |
やり投(またはジャベリックスロー)の実践および計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※各自で設定した課題に応じた実施上のポイントについて整理しておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
11 |
C,F |
中距離走(800mまたは1500m)の実践および計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※パフォーマンスアップのポイントについて調べておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※各自、実践して得られた体験やポイントについてまとめ、課題をリストアップしておく |
12 |
C,F |
長距離走(体力測定「全身持久力」種目)の実践および計測 |
事前学修 |
体調管理、体つくりをしておく(1時間) ※各自で設定した課題に応じた実施上のポイントについて整理しておく |
事後学修 |
授業内容の復習と、体のケアをしておく(1時間) ※トップアスリートの動きの特徴やポイントについて調べておく |
13 |
C,F |
総括 |
事前学修 |
授業内容の総復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
これまでの授業内容を振り返り、自身のパフォーマンス(各種目の記録等)について省察してみる(4時間) |