1 |
A |
平日開催予定 ・理学療法とは 理学療法と理学療法士について理解する。 ・スポーツ医学と理学療法 スポーツと理学療法、わが国におけるスポーツと理学療法、予防の取り組みについて理解する。 ・肩関節脱臼 ・腱板損傷 肩関節脱臼、腱板損傷について、病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチの基本を理解する。 |
事前学修 |
理学療法、理学療法士、リハビリテーションについて各用語を調べる。 スポーツと理学療法、わが国におけるスポーツと理学療法、予防の取り組みについて調べる。 肩関節脱臼、腱板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。 (2時間) |
事後学修 |
理学療法、理学療法士、リハビリテーションについて各用語を整理する。 スポーツと理学療法、わが国におけるスポーツと理学療法、予防の取り組みについて整理する。 肩関節脱臼、腱板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。 (2時間) |
2 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第2回、第3回、第4回) 第1回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
関節可動域測定、徒手筋力検査、肩(、肘、膝)の解剖を調べる。(2時間) |
事後学修 |
関節可動域測定、徒手筋力検査、肩(、肘、膝)の解剖を整理する。(2時間) |
3 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第2回、第3回、第4回) 第1回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
肩関節脱臼の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
肩関節脱臼の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
4 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第2回、第3回、第4回) 第1回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
腱板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
腱板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
5 |
A |
平日開催予定 ・投球障害肩 ・投球障害肘 ・テニス肘・ゴルフ肘 ・足部損傷 投球障害肩、投球障害肘、テニス肘、ゴルフ肘、足部損傷について、病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチの基本を理解する。 |
事前学修 |
肩、肘関節、足関節の解剖について調べる。(2時間) |
事後学修 |
肩、肘関節、足関節の解剖について調べる。 投球障害肩、投球障害肘、テニス肘、ゴルフ肘、足部損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。 (2時間) |
6 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第5回、第6回、第7回) 第5回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
投球障害肩の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
投球障害肩の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
7 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第5回、第6回、第7回) 第5回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
投球障害肘・テニス肘・ゴルフ肘の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
投球障害肘・テニス肘・ゴルフ肘の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
8 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第5回、第6回、第7回) 第5回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
足部損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
足部損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
9 |
A |
平日開催予定 ・前十字靱帯(ACL)損傷 ・後十字靱帯(PCL)損傷 ・内側側副靱帯(MCL)損傷 ・半月板損傷 ・膝オーバーユース 前十字靱帯損傷、後十字靱帯損傷、内側側副靱帯損傷、膝オーバーユースについて、病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチの基本を理解する。 |
事前学修 |
膝関節の解剖(靱帯)について調べる。 前十字靱帯損傷、後十字靱帯損傷、内側側副靱帯損傷、膝オーバーユースの病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
膝関節の解剖(靱帯)について整理する。 前十字靱帯損傷、後十字靱帯損傷、内側側副靱帯損傷、膝オーバーユースの病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
10 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第10回、第11回、第12回) 第9回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
前十字靱帯(ACL)損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
前十字靱帯(ACL)損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
11 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第10回、第11回、第12回) 第9回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
後十字靱帯(PCL)損傷、半月板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
後十字靱帯(PCL)損傷、半月板損傷の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
12 |
C,D,F,G |
土曜日集中講義(第10回、第11回、第12回) 第9回の内容を元に、理学療法評価方法や理学療法アプローチについて体験し理解を深める。 また、疾患について調べ、検討し、プレゼンテーションを行うことでさらに理解を深める。 |
事前学修 |
スポーツ障害膝、ジャンパー膝、ランナー膝、鵞足炎の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて調べる。(2時間) |
事後学修 |
スポーツ障害膝、ジャンパー膝、ランナー膝、鵞足炎の病態・受傷機転、診断・治療、理学療法評価、理学療法アプローチについて整理する。(2時間) |
13 |
I |
定期試験(持込あり) |
事前学修 |
定期試験対策(2時間) |
事後学修 |
理解不足の補充(2時間) |