1 |
全て対面授業の予定:A |
スポーツ栄養学とは
食生活と健康(食生活の現状理解と食事バランスガイドについて、栄養学の復習) (アスリートの栄養摂取と食生活) |
事前学修 |
高校までの理科、家庭科など食物、栄養、消化器系の働きなどの知識が役立つ。(1時間) 参考書「イラスト健康増進科学概論ー運動・栄養・休養」の第1章を読んでおく。(1時間) |
事後学修 |
【教科書3】「ナーシンググラフィカー疾病の成り立ち(4)臨床栄養学」第1章2を良く読む。(1時間) バランスガイドを用いて自分の食生活の現状を考えてみる。(1時間) |
2 |
A,C,D |
運動時の栄養の役割と関連する栄養素 (スポーツと栄養) |
事前学修 |
炭水化物の消化、吸収の過程を思い出せるか。余裕があれば、代謝経路についても復習。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】「栄養科学シリーズNEXTスポーツ・運動栄養学」第8章を読む。課題で指示された各自の食事調査を開始する。(3時間) |
3 |
C,D |
身体活動量の定量法(生活時間調査について知り食事調査、タイムスタディーを開始する) |
事前学修 |
【教科書1】の主に第3章を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
自分の活動レベルの算出ができたか?(2時間) |
4 |
A |
消化器系の機能について(生理学的知識の復習) 三大栄養素の消化吸収、代謝過程について |
事前学修 |
【教科書3】第1章2、第2章2を読んでおく。(1時間) すでに記録していた自分の食事調査記録の内容を確認して持参。(1時間) |
事後学修 |
生理学消化器系を復習しておく。(2時間) 【教科書1】の第2章の2を読んでおく。(1時間) |
5 |
A,C |
運動時の栄養の役割と関連する栄養素 (スポーツと栄養)
|
事前学修 |
タイムスタディーの結果を集計しておく。歩数計の記録を確認し、分析に備える。(2時間) |
事後学修 |
関連栄養素を含む食品を成分表から選び必要な重量を計算できるか。(2時間) |
6 |
A,C |
運動とエネルギー源としての栄養素 |
事前学修 |
タイムスタディーの集計からエネルギー出納の計算をしておく。(3時間) |
事後学修 |
【教科書1】第3章2から5を読む。(2時間) |
7 |
C,D |
栄養アセスメント2(栄養調査の分析説明と実習) 班に分かれて タイムスタディーの分析、食事記録のパソコンソフトへの入力、歩行量分析ソフトへの入力などを行い 身体活動と栄養摂取状態の分析を行う。 |
事前学修 |
【教科書1】の第4章を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
授業時に栄養価計算ソフトを使って、自分が食事で摂取した栄養素を分析した結果について考察する。(3時間) |
8 |
C.D |
身体活動量の評価(活動量測定と分析実習) 班に分かれて タイムスタディーの分析、食事記録のパソコンソフトへの入力、歩行量分析ソフトへの入力などを行い 身体活動と栄養摂取状態の分析を行う。順序は班によって異なる。 |
事前学修 |
【教科書3】の運動と栄養の部分を読んでおく。(1時間) |
事後学修 |
歩数計結果分析ソフト健診計画2を利用して分析した活動状態を考察する。(4時間) |
9 |
A,C |
エネルギー代謝(推定エネルギー必要量等が算出できる) 班に分かれて タイムスタディーの分析、食事記録の栄養分析ソフトへの入力、歩行量分析ソフトへの入力などを行い 身体活動と栄養摂取状態の分析を行う。順序は班によって異なる。 |
事前学修 |
ビタミン、ミネラルの単元を復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
各自の推定エネルギー必要量を算出し、自分の実態と比べて考察する。(2時間) |
10 |
A,C |
体重管理と栄養摂取(体重管理について知る) 分析処理の一部、血圧や身体組成の測定、保健管理ソフトヘルスジャッジの体験 |
事前学修 |
運動生理学該当部分を復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
実際に試せる方法があるか確認する。(2時間) |
11 |
A,C |
からだ作りと栄養素(体作りに関連の強い栄養素について知る)アスリートの栄養摂取と食生活 |
事前学修 |
【教科書3】の運動と栄養の部分を読んでおく。(2時間) |
事後学修 |
【教科書1】の該当部分(主に第三章)を読んでおく。(3時間) |
12 |
A,C |
疲労の予防や回復と栄養摂取(疲労の原因について理解する) |
事前学修 |
ビタミン、ミネラルの単元を復習しておく。(3時間) |
事後学修 |
【教科書3】の運動と栄養の部分を読んでおく。(2時間) |
13 |
A |
運動時の水分摂取(熱中症の理解と運動時の適切な水分摂取が出来る) |
事前学修 |
運動生理学該当部分を復習しておく。(3時間) |
事後学修 |
運動時の水分摂取の方法について自分で実行できるか?考えてみる。(2時間) |