2025年度後期運動学実習

曜日・時限 金曜日1時限,金曜日2時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング FY130209
開講学科等 医療福祉工学部-理学療法学科
医療健康科学部-理学療法学科
教員名 小柳 磨毅
小柳 磨毅
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%b0%8f%e6%9f%b3%e3%80%80%e7%a3%a8%e6%af%85

教員情報データベースに遷移します

目的

理学療法の学問的基盤を構成する運動学の基礎を学習し、物理学、解剖学、生理学の知識を統合できるようになるために、ヒトの動きを科学的に分析するための基本的な知識の習得し、身体機能を科学的に理解できるようになることを目的としています。 国家試験問題に対する取り組みと触察の実習を行います。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 面接授業:A ガイダンス 運動学(Kinesiology)総説
解剖学・生理学ならびに運動療法学との関連
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 シラバスを読んでくる(2時間)
事後学修 総説の復習(2時間)

2 面接授業:A,C 肩関節・肩甲帯の運動学(1)
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 肩関節・肩甲帯 機能解剖学の予習(2時間)
事後学修 肩関節・肩甲帯 運動学の復習(2時間)
3 面接授業:A,C 肩関節・肩甲帯の運動学(2) 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 肩関節・肩甲帯 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 肩関節・肩甲帯 運動学の復習(1時間)
4 面接授業:A,C 肘関節・前腕の運動学 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 肘関節・前腕 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 肘関節・前腕 運動学の復習(1時間)
5 面接授業:A,C 手関節・手の運動学 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 手関節・手 機能解剖学の予習の予習(1時間)
事後学修 手関節・手 運動学の復習(1時間)
6 面接授業:A,C 股関節の運動学(1) 
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 股関節機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 股関節骨関節運動学の復習(1時間)
7 面接授業:A,C 股関節の運動学(2) 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 股関節機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 股関節骨関節運動学の復習(1時間)
8 面接授業:A,C 膝関節の運動学(1)
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 膝関節 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 膝関節 運動学の復習(1時間)
9 面接授業:A,C 膝関節の運動学(2) 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 膝関節 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 膝関節 運動学の復習(1時間)
10 面接授業:A,C 足関節の運動学 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 足関節 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 足関節 運動学の復習(1時間)
11 面接授業:A,C 脊柱 頭部の運動学(1) 
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 脊柱 頭部 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 脊柱 頭部 運動学の復習(1時間)
12 面接授業:A,C 脊柱 頭部の運動学(2) 小テストと振り返り
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 脊柱 頭部 機能解剖学の予習(1時間)
事後学修 脊柱 頭部 運動学の復習(1時間)
13 面接授業:A,C 講義 実習のまとめ
国家試験問題の解説作成
触察課題の実施
事前学修 講義 実習の復習(1時間)
事後学修 講義 実習の復習(1時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・運動学の領域、対象、分析方法を知ることができる。
・脊柱と四肢の運動を理解することができる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科名称のカリキュラムポリシー下段の
「カリキュラムマップ」よりご確認ください。
 
○2023年度以前の入学生
 修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力【DP-Y-1-2】思考力、判断力【DP-Y-2-2】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 45% 100% 100%
小テスト、小論文 5% 100% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 5% 100% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 45% 80% 15% 5% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 86% 0% 0% 7% 7% 100%

教科書・参考書

教科書:PTOTのための運動学テキスト金原出版

林典雄 機能解剖学的触診技術・下肢 上肢体幹

参考書:筋骨格系のキネシオロジー

中村隆一 基礎運動学医歯薬出版

野島元雄訳図解四肢と脊柱の診かた

荻島秀男訳カパンディ関節の生理学(体幹・上肢・下肢)






オフィスアワー

オフィスアワーの開設時間と場所火曜日13:00-13:30 5-306
学内外用務等のため不在の場合があります。

その他

四肢・体幹の運動の実習を含む。実習は知識と理解力を測定することで評価する。
実習および演習科目は2/3以上の出席がない者については、原則的に定期試験の受験を認めない。
異なる条件で定期試験の受験資格を決定する場合には、担当教員から事前に口頭または文書にて通知する。
修得するべき基礎知識量が膨大であるので、日々の予習・復習が必要となる。
筆記試験および実技試験の合格を単位取得の条件とする。
他者のレポートを複製した場合は、評価対象外とする。
小テストの答案は返却しないが、正答例を e-learning システムで公表する。

実務経験のある教員による授業科目

臨床経験のある教員が担当する。