1 |
対面授業:A |
オリエンテーション ・組織と器官 ・内部環境の恒常性
|
事前学修 |
シラバスを読んで講義内容を確認する。生理学教科書の第1章を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2時間) |
2 |
対面授業:A |
末梢神経系 ・脳神経 ・脊髄神経 ・自律神経系 中枢神経系 ・脳 ・脊髄
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間)
|
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間)
|
3 |
対面授業:A |
運動器系 ・筋収縮の機構 ・筋収縮のエネルギー代謝 ・骨格筋の神経支配 ・運動反射と運動の調節 |
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間)
|
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間)
|
4 |
対面授業:A |
感覚器系 ・視覚の特徴と調節 ・視覚伝導路 ・眼球運動聴覚の特徴 ・聴覚器の特長と作用 ・聴覚伝導路 ・平衡覚の特徴 ・平衡覚の伝導路
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間)
|
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間)
|
5 |
対面授業:A |
循環器系 ・血液循環と循環調節 ・リンパ液とリンパ循環
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間)
|
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間)
|
6 |
対面授業:A |
小テスト1と解説
|
事前学修 |
指定された範囲について小テストに向けて復習すること(3時間)
|
事後学修 |
小テストの結果と解説を基にこれまでの学習内容を復習すること(2.5時間) |
7 |
対面授業:A |
血液と生体防御 ・血液とその成分 ・生体防御機構
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
8 |
対面授業:A |
呼吸器系 ・呼吸運動と呼吸機能 ・ガス交換と呼吸の調節
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
9 |
対面授業:A |
体液の調節 ・体液量と浸透圧 ・酸塩基平衡
|
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
10 |
対面授業:A |
代謝と栄養 ・各種代謝の概要 ・各種栄養素の概要 |
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
11 |
対面授業:A |
生殖器系と加齢 ・女性生殖器の構造と機能 ・男性生殖器の構造と機能 ・成長と加齢 |
事前学修 |
指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと(2時間) |
事後学修 |
教科書と配布プリントを用いて講義内容をまとめる(2.5時間) |
12 |
対面授業:A |
小テスト2と解説 |
事前学修 |
指定された範囲について小テストに向けて復習すること(2時間) |
事後学修 |
小テストの結果と解説を基にこれまでに学習内容を復習すること(2.5時間) |
13 |
対面授業:A |
学習到達度最終確認
|
事前学修 |
学習到達度最終確認にむけて、指定された範囲について復習すること(3時間) |
事後学修 |
これまでの学習内容を復習すること(2.5時間) |