1 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】光パルスオキシメーターを体験するとともに(機器を用いて)、その測定原理について講義する。
|
事前学修 |
生体組織の光学的特性、呼吸器系の障害、睡眠障害について調べる(1時間) |
事後学修 |
生体組織の光学的特性、呼吸器系の障害、睡眠障害についてまとめる(3時間) |
2 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】超音波診断、心電図測定を機器を用いて体験するとともに、その測定原理について講義する。
|
事前学修 |
心臓循環器系の解剖整理について調べる(1時間) |
事後学修 |
超音波断層像、心電図の検査などについてまとめる(3時間) |
3 |
遠隔AC |
【医学・医療系】PET・MRIなど各種診断法について講義する。
|
事前学修 |
医用画像診断装置について調べる(1時間) |
事後学修 |
PET・MRIの撮像原理や診断についてまとめる(3時間) |
4 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】循環動態の計測として血圧測定、血流測定を中心にそれらの測定原理と現状について講義する。
|
事前学修 |
血圧測定、血流測定の原理について調べる(1時間) |
事後学修 |
血圧測定、血流測定の原理と課題についてまとめる(3時間) |
5 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】循環器の機能及び疾患について講義する。シミュレーションを用いた新たな診断・治療法とともに、心臓機能・心筋細胞シミュレーションによる薬物治療効果の予測法などについて講義する。
|
事前学修 |
循環器の機能及び疾患について調べる(1時間) |
事後学修 |
心臓機能・心筋細胞シミュレーションによる薬物治療効果の予測法についてまとめる(3時間) |
6 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】弾性力学・流体力学など工学的見地から心臓バイオメカニクスについて講義する |
事前学修 |
弾性力学・流体力学の基礎知識と心臓バイオメカニクスについて調べよう(2時間) |
事後学修 |
心臓バイオメカニクスの利点についてまとめる(3時間) |
7 |
遠隔AC |
【臨床医工学系】シリコンバレー流 課題発見型革新的医療・ヘルスケアプロジェクト立案方法について講義する。
|
事前学修 |
ヘルスケアについて考える(2時間) |
事後学修 |
シリコンバレー流 課題発見型革新的医療・ヘルスケアプロジェクトについてまとめる(3時間) |
8 |
遠隔AC |
【臨床医工学系、医学・医療系共通】医学統計について講義する。
|
事前学修 |
統計学の基礎について学修する(2時間) |
事後学修 |
医学統計でできたこと、難しいことをまとめる(3時間) |
9 |
遠隔AC |
【医学・医療系】口腔疾患について病理・病態・診断・治療の観点から概説する。
|
事前学修 |
口腔疾患について調べる(2時間) |
事後学修 |
口腔疾患について病理・病態・診断・治療についてまとめる(3時間) |
10 |
遠隔AC |
【医学・医療系】脳疾患について病理・病態・診断・治療の観点から概説する。
|
事前学修 |
脳疾患について調べる(2時間) |
事後学修 |
脳疾患について病理・病態・診断・治療についてまとめる(3時間) |
11 |
遠隔AC |
【医学・医療系】消化器疾患(肝臓)について病理・病態・診断・治療の観点から概説する。
|
事前学修 |
消化器疾患(肝臓)について調べよう(2時間) |
事後学修 |
消化器疾患(肝臓)について病理・病態・診断・治療についてまとめる(3時間) |
12 |
遠隔AC |
【医学・医療系】消化器疾患(腸管)について病理・病態・診断・治療の観点から概説する。
|
事前学修 |
消化器疾患(腸管)について調べる(2時間) |
事後学修 |
消化器疾患(腸管)について病理・病態・診断・治療についてまとめる(3時間) |
13 |
遠隔AC |
【医学・医療系】悪性腫瘍について病理・病態・診断・治療の観点から概説する。
|
事前学修 |
悪性腫瘍について調べる(3時間) |
事後学修 |
悪性腫瘍について病理・病態・診断・治療についてまとめる(2時間) |