1 |
A |
医用機器と関連技術 (医用工学とその臨床応用)
医用機器の人体への適用 (各種エネルギーの人体への危険性と有効性) |
事前学修 |
ヒトの心臓の解剖、心臓の興奮伝導系、心電図、電撃に対する人体反応について調べる。(3時間)
|
事後学修 |
医用機器と関連技術、および医用機器の人体への適用の授業内容について、レポートを作成する。(3時間) |
2 |
A,C |
治療用機器概論 1-1 手術用機器である電気メスを出力させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 電気メスについてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
電気メスについての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
電気メスに関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間)
|
3 |
A |
治療用機器概論 1-2 手術用機器である電気メスに関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した電気メスに関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,電気メスに関するレポートを作成する。(3時間) |
4 |
AC |
治療用機器概論 2-1 電気的治療用機器である除細動器を出力させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 除細動器についてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
除細動器についての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
除細動器に関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間) |
5 |
A |
治療用機器概論 2-2 電気的治療用機器である除細動器に関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した除細動器に関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,除細動器に関するレポートを作成する。(3時間) |
6 |
AC |
治療用機器概論 3-1 機械的治療用機器である輸液ポンプを動作させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 輸液ポンプについてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
輸液ポンプについての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
輸液ポンプに関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間) |
7 |
A |
治療用機器概論 3-2 機械的治療用機器である輸液ポンプに関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した輸液ポンプに関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,輸液ポンプに関するレポートを作成する。(3時間) |
8 |
AC |
生体計測・監視用機器概論 1-1 循環器系で使用される観血式血圧計を動作させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 観血式血圧計についてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
観血式血圧計についての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
観血式血圧計に関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間) |
9 |
A |
生体計測・監視用機器概論 1-2 循環器系で使用される観血式血圧計に関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した観血式血圧計に関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,観血式血圧計に関するレポートを作成する。(3時間)
|
10 |
AC |
生体体機能代行補助機器の構成と原理 1-1 循環器系で用いられる人工心肺装置を動作させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 人工心肺装置についてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
人工心肺装置についての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
人工心肺装置に関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間) |
11 |
A |
生体体機能代行補助機器の構成と原理 1-2 循環器系で用いられる人工心肺装置に関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した人工心肺装置に関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,人工心肺装置に関するレポートを作成する。(3時間) |
12 |
AC |
生体体機能代行補助機器の構成と原理 2-1 呼吸器系で用いられる経皮的心肺補助(ECMO)を出力させて起こる現象を確認し,それについてまとめる。 経皮的心肺補助(ECMO)についてのキーワードを授業中に提示する。 |
事前学修 |
経皮的心肺補助(ECMO)についての概要を調べる。(2時間) |
事後学修 |
経皮的心肺補助(ECMO)に関するキーワードについて調べ,レポートを作成する。(2時間) |
13 |
A |
生体体機能代行補助機器の構成と原理 2-2 呼吸器系で用いられる経皮的心肺補助(ECMO)に関する講義を行なう。 |
事前学修 |
作成した経皮的心肺補助(ECMO)に関するレポート内容・キーワードについて復習しておく。(2時間) |
事後学修 |
レポートに講義内容を加筆し,経皮的心肺補助(ECMO)に関するレポートを作成する。(3時間)
|