1 |
A |
コンピュータによる通信手法 ~情報伝達の基本方式~ |
事前学修 |
コンピュータを単体で利用する場合と複数で利用する場合それぞれの事例を調べる(2時間) |
事後学修 |
事前学修で調べた内容がどのような技術によって実現されているかを調べる(2時間) |
2 |
A |
OSI 7階層参照モデルとインターネット |
事前学修 |
OSI 7階層参照モデルでは各階層どのような役割があるか調べる(2時間) |
事後学修 |
インターネットで用いられる階層とOSI 7階層参照モデルとの関係を調べる(2時間) |
3 |
A |
パケット通信とコンピュータネットワーク |
事前学修 |
LANとWANについてその構造を構築事例と共に調べる(2時間) |
事後学修 |
パケット通信の構造と利点について復習する(3時間) |
4 |
A |
コンピュータネットワークにおけるアドレスとデータ通信 |
事前学修 |
インターネットで用いられるアドレスはどのようなものがあるかを調べる(2時間) |
事後学修 |
インターネットにおけるルーティングの仕組みについて復習する(3時間) |
5 |
A |
インターネットにおける標準的なサービスとプロトコル |
事前学修 |
インターネットにおける標準的なサービスとプロトコルにはどのような種類があるか用語を中心に調べる(2時間) |
事後学修 |
自身のPCの設定を調べてどのようなサービスを得ているか調べる(3時間) |
6 |
A |
インターネットに潜む脅威~セキュリティの基本~ |
事前学修 |
情報セキュリティを維持するための項目は何か調べる(2時間) |
事後学修 |
暗号化や無線LANのセキュリティについて復習する(3時間) |
7 |
A |
医療倫理の理解と医療管理の理解 |
事前学修 |
日本の社会保障と医療保険制度、診療報酬と病院機能評価について調べる(2時間) |
事後学修 |
講義を受けた内容の具体的な事案についてインターネット等を用いて最寄りの医療機関が開示している内容を調べ、理解を深める(2時間) |
8 |
A |
医療プロセスの理解 |
事前学修 |
診断・治療のためのクリニカルパスについて調べる(2時間) |
事後学修 |
事前学習で調べた内容とEBM(Evidence Based Medicine)の理解を深める(2時間) |
9 |
A |
情報処理技術で用いられる情報システムやコンピュータで扱われる単位やデータの表現方法の理解と情報セキュリティの理解 |
事前学修 |
2進数と基数変換や論理演算の復習。および情報セキュリティの対象や要素を調べる(2時間) |
事後学修 |
事前学習で調べた内容と講義を受けた内容の理解を深める(2時間) |
10 |
A |
医療情報システムの理解 |
事前学修 |
医療情報システムの特性と典型的なシステム構成について調べる(2時間) |
事後学修 |
病院情報システムと遠隔医療システムなどの概要の理解を深める(3時間) |
11 |
A |
医療情報システムと病院情報システムの運用についての理解 |
事前学修 |
病院情報システムを適切に運用するためのガイドラインついて調べる(2時間) |
事後学修 |
事前学習で調べた内容と講義を受けた内容の理解を深める(3時間) |
12 |
A |
医療現場で使われる医療システムの具体例 |
事前学修 |
遠隔モニタリングシステムついて調べる(2時間) |
事後学修 |
遠隔モニタリングシステムとその問題について内容の確認をする(3時間) |
13 |
A,C,I |
総括と演習 |
事前学修 |
今までの講義において解説した内容について復習する(2時間) |
事後学修 |
演習中に行った問題について講義ノートを参照しながら内容を確認する(3時間) |