2025年度前期医療情報システム

曜日・時限 水曜日3時限,集中不定期その他 期別 前期 週時間数 0
ナンバリング FL330905
開講学科等 医療福祉工学部-医療福祉工学科
医療健康科学部-医療科学科
教員名 新川 拓也
新川 拓也
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%96%b0%e5%b7%9d%e3%80%80%e6%8b%93%e4%b9%9f

教員情報データベースに遷移します

、岡崎 浩也
岡崎 浩也
職務履歴

目的

近年、医療を取り巻く情報技術は充実の一途をたどり、単なる院内ペーパレス化だけでなく情報の共有、分析,処理に至る一連の自動化にも寄与している。そのシステムに関する理解、操作および開発に必要な技能は、その専門に携わる者以外にも求められるのが現状である。本講義では,医療情報システムの理解に必要な医学的知識および情報技術に関する基本的な事項について、事例を含んで学修することを目的とする。特に情報技術については、コンピュータネットワークの基礎から十分に学ぶ。なお、情報技術については新川が、医療情報学については岡崎が担当する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A コンピュータによる通信手法 ~情報伝達の基本方式~ 事前学修 コンピュータを単体で利用する場合と複数で利用する場合それぞれの事例を調べる(2時間)
事後学修 事前学修で調べた内容がどのような技術によって実現されているかを調べる(2時間)
2 A OSI 7階層参照モデルとインターネット 事前学修 OSI 7階層参照モデルでは各階層どのような役割があるか調べる(2時間)
事後学修 インターネットで用いられる階層とOSI 7階層参照モデルとの関係を調べる(2時間)
3 A パケット通信とコンピュータネットワーク 事前学修 LANとWANについてその構造を構築事例と共に調べる(2時間)
事後学修 パケット通信の構造と利点について復習する(3時間)
4 A コンピュータネットワークにおけるアドレスとデータ通信 事前学修 インターネットで用いられるアドレスはどのようなものがあるかを調べる(2時間)
事後学修 インターネットにおけるルーティングの仕組みについて復習する(3時間)
5 A インターネットにおける標準的なサービスとプロトコル 事前学修 インターネットにおける標準的なサービスとプロトコルにはどのような種類があるか用語を中心に調べる(2時間)
事後学修 自身のPCの設定を調べてどのようなサービスを得ているか調べる(3時間)
6 A インターネットに潜む脅威~セキュリティの基本~ 事前学修 情報セキュリティを維持するための項目は何か調べる(2時間)
事後学修 暗号化や無線LANのセキュリティについて復習する(3時間)
7 A 医療倫理の理解と医療管理の理解 事前学修 日本の社会保障と医療保険制度、診療報酬と病院機能評価について調べる(2時間)
事後学修 講義を受けた内容の具体的な事案についてインターネット等を用いて最寄りの医療機関が開示している内容を調べ、理解を深める(2時間)
8 A 医療プロセスの理解 事前学修 診断・治療のためのクリニカルパスについて調べる(2時間)
事後学修 事前学習で調べた内容とEBM(Evidence Based Medicine)の理解を深める(2時間)
9 A 情報処理技術で用いられる情報システムやコンピュータで扱われる単位やデータの表現方法の理解と情報セキュリティの理解 事前学修 2進数と基数変換や論理演算の復習。および情報セキュリティの対象や要素を調べる(2時間)
事後学修 事前学習で調べた内容と講義を受けた内容の理解を深める(2時間)
10 A 医療情報システムの理解 事前学修 医療情報システムの特性と典型的なシステム構成について調べる(2時間)
事後学修 病院情報システムと遠隔医療システムなどの概要の理解を深める(3時間)
11 A 医療情報システムと病院情報システムの運用についての理解 事前学修 病院情報システムを適切に運用するためのガイドラインついて調べる(2時間)
事後学修 事前学習で調べた内容と講義を受けた内容の理解を深める(3時間)
12 A 医療現場で使われる医療システムの具体例 事前学修 遠隔モニタリングシステムついて調べる(2時間)
事後学修 遠隔モニタリングシステムとその問題について内容の確認をする(3時間)
13 A,C,I 総括と演習 事前学修 今までの講義において解説した内容について復習する(2時間)
事後学修 演習中に行った問題について講義ノートを参照しながら内容を確認する(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

○修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-L-1-1】【DP-L-1-2】【DP-L-1-3】
・コンピュータネットワークの構築、管理に必要な基礎知識(用語や機能)を理解できる
・インターネットにおけるセキュリティの重要性と機能を理解できる
・医療分野特有の情報技術について、その用語と機能を理解できる

○修得する資質・能力:コミュニケーション力、態度・志向性、創造力【DP-L-3-2】【DP-L-4-1】
・本講義で蓄えた知識を実際の課題に対して適用し、初歩的な分野については対応できる
・教員のフィードバックを受けた際に、適切な応対ができる

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 60% 90% 10% 100%
小テスト、小論文 10% 80% 10% 10% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 20% 60% 10% 20% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 60% 10% 30% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 80% 10% 4% 3% 3% 100%

教科書・参考書

特に定めない。必要な資料は授業時間内に配布する。

オフィスアワー

新川:オフィスアワーは、毎週月曜日の4限目終了後に新川の居室(8-303)にて行う。ただし、出張および緊急の会議等で不在にする場合があるが、その際は別途知らせる。
岡崎:授業における質問はメールにて受け付ける。アドレスは別途知らせる。

その他

実務経験のある教員による授業科目