2025年度後期大阪の文化と歴史

曜日・時限 水曜日2時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング FL110113,FS110113,FY110113,HB110112,HT110112,HW110112
開講学科等 医療健康科学部-医療科学科
医療健康科学部-理学療法学科
医療健康科学部-健康スポーツ科学科
総合情報学部-デジタルゲーム学科
総合情報学部-ゲーム&メディア学科
総合情報学部-情報学科
健康情報学部-健康情報学科 医療工学専攻
健康情報学部-健康情報学科 理学療法学専攻
健康情報学部-健康情報学科 スポーツ科学専攻
教員名 坂本 知宏
坂本 知宏
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%9d%82%e6%9c%ac%e3%80%80%e7%9f%a5%e5%ae%8f

教員情報データベースに遷移します

、小田 直寿
小田 直寿
職務履歴

、吉村 智博
吉村 智博
職務履歴

、向村 九音
向村 九音
職務履歴

目的

大阪の文化と歴史をより深く知り、大阪の豊穣な世界を味わうことを目的とする。
哲学・文学・歴史学を専門とする複数の教員によるオムニバス形式の講義により、様々な角度から大阪を見つめ直すことで、広く社会の多様性を理解する力をも身につける。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔A,C  シラバス・受講上の留意点の説明

大阪にまつわる神話ー住吉の神の物語

【担当:向村九音】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
2 遠隔A,C  商売繁盛の神さま―大阪のえびす信仰

【担当:向村九音】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
3 遠隔A,C  和歌に詠まれた大阪ー『小倉百人一首』を中心にー

【担当:向村九音】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
4 遠隔A,C  遊女と大阪―江口の遊女伝承にみる聖と俗の往還

【担当:向村九音】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
5 遠隔A,C  近世の色恋―井原西鶴が描いた大坂の男女

【担当:向村九音】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
6 遠隔A,C  近代都市大阪の誕生-商都から工都へ/街道から鉄道へ
【担当:吉村智博】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
7 遠隔A,C  描かれた大阪の相貌-絵図・地図のコスモロジー
【担当:吉村智博】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
8 遠隔A,C  盛り場の近代と文化-道頓堀・千日前のあゆみ
【担当:吉村智博】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
9 遠隔A,C  被差別民の"大大阪"-都市下層社会の諸相
【担当:吉村智博】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
10 遠隔A,C  都市社会生活と市民-大阪市社会部の100年
【担当:吉村智博】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)
11 遠隔A,C  大阪文化の基本構図-趣味の楽しみから広がる世界
【担当:小田直寿】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(2時間)
12 遠隔A,C  日本最大の経済都市-大大阪の理想と展望
【担当:小田直寿】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(2時間)
13 遠隔A,C  戦争と大阪-戦争の経験を考える
【担当:小田直寿】
事前学修 配布資料をよく読む(3時間)
事後学修 ミニレポート(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

〇 2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【医療健康学部DP(1)】【総合情報学部DP(1)】
・中世・近世・近代の大阪の文化と歴史について、それぞれ具体的に説明できる。
・自分が大阪の「何を知り」「何を知らなかったか」、そして、わが町・大阪の未来を「どう考えるか」言語化し、他者に対して表現できる。
〇修得する資質・能力:態度・志向力【医療健康学部DP(1)】【DP-Y-3-1】【総合情報学部DP(1)】【DP-S-3-1】
・獲得した知識や技術を用いて社会を幅広い視野でとらえることができる。
〇修得する資質・能力:創造性【医療健康学部DP(1)】【DP-L-4-1】【DP-Y-4-1】【DP-S-4-1】【総合情報学部DP(1)】
・新たな課題に対して、獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、解決できる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 90% 40% 30% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 100% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 36% 27% 10% 27% 0% 100%

教科書・参考書

教科書はありません。授業中に適宜、資料を配付します。
参考図書は下記のとおり。
・吉村智博『かくれスポット大阪』解放出版社、2013年
・吉村智博『続・かくれスポット大阪』解放出版社、2015年

オフィスアワー

向村九音 メールアドレス:s-chikane@oecu.jp
吉村智博 メールアドレス:y-tomohiro@oecu.jp
小田直寿 メールアドレス:odanaohisa1985@gmail.com
坂本知宏 メールアドレス:sakamoto@oecu.jp

その他

・授業内でのパフォーマンスによって、総合的に評価します。定期試験や期末レポートはありません。
・毎回、ミニレポートを課します。

フィードバック
・レポート、宿題、小テスト、試験の答案などの返却は、適宜判断するので、指示に従うこと。
・特に指定した課題などは、指定期間内に、修正指示(返却)・再提出などをしてもらう場合もあるので指示に従うこと。

実務経験のある教員による授業科目