1 |
遠隔授業:A・B・F |
イントロダクション/権力とは何か 授業の進め方や評価方法についての説明/政治(学)とは何か/権力とは何か① |
事前学修 |
シラバスに目を通す。【2時間】 |
事後学修 |
参考文献を用いながら、関心のテーマについて独習してみる【2時間】 |
2 |
遠隔授業:A・B・F |
政治意識
政治意識―政策の対立軸/政治的無関心 |
事前学修 |
1回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
権力観や支配の正当性について確認する。【2時間】 |
3 |
遠隔授業:A・B・F |
政治参加ー政治参加とは/投票率の上下の要因/棄権や投票する人のタイプ |
事前学修 |
2回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
政治参加について確認する。【2時間】 |
4 |
遠隔授業:A・B・F |
投票行動―投票決定要因/選挙制度/デュヴェルジェの法則 |
事前学修 |
3回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
投票決定要因や選挙制度について確認する。【2時間】 |
5 |
遠隔授業:A・B・F |
マスメディアと政治
議題設定機能/フレーミング/沈黙の螺旋/事例 |
事前学修 |
4回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
6 |
遠隔授業:A・B・F |
政党政治と政党システム①
政党の成立史/政党の分類 |
事前学修 |
5回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
7 |
遠隔授業:A・B・F |
政党政治と政党システム②
政党システムの類型/政党システムの変容/ポピュリズム |
事前学修 |
6回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
8 |
遠隔授業:A・B・F |
執政制度と比較政治
議院内閣制と大統領制/半大統領制 首相のリーダーシップの類型/比較の中の日本の首相 |
事前学修 |
7回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
9 |
遠隔授業:A・B・F |
多様な自由民主主義
多数決民主主義と合意民主主義 |
事前学修 |
8回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
10 |
遠隔授業:A・B・F |
利益集団
集団化と人員の交換/利益集団とは/ネオコーポラティズム/下位政府
地方自治とは
中央と地方、自治体間の関係/自治体の政策決定と執行/住民参加の形態/参加民主主義 |
事前学修 |
9回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
11 |
遠隔授業:A・B・F |
平和分野での国際協力
平和とは何か/文明化の六角形/新しい戦争/国連とPKO/PKOの変容/平和構築
|
事前学修 |
10回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【2時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【2時間】 |
12 |
遠隔授業:A・B・F |
地球環境保全分野における国際協力
持続的な開発/酸性雨問題/オゾン層破壊問題/認識共同体 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)/京都議定書/パリ協定とその限界/パリ協定以後の進展と課題について
|
事前学修 |
11回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【4時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【4時間】 |
13 |
遠隔授業:A・B・F |
移民分野における国際協力
1945年以後の欧州、オーストラリア、日本における国際移民
|
事前学修 |
12回目のレジュメに目を通し、要点を整理する。【4時間】 |
事後学修 |
ノートを整理しなおし、教科書の該当範囲(と配付資料)を読み直す。【4時間】 |