1 |
A |
オリエンテーション 心と行動の科学(4/16 担当:AHセンター安達)
|
事前学修 |
シラバスを熟読し、その内容を確認するとともに、疑問点などを整理しておく(1時間) 心理学ときいてイメージする言葉を挙げ、それぞれについて下調べをしておく(メンタルヘルス、うつ、ストレス、カウンセリングなど)(3時間)
|
事後学修 |
授業の目的、授業計画、到達目標、履修上の注意点などを再確認する(2時間) 授業で学んだ知識を、自らの体験や日常生活の理解に応用させ、またメディアを通して得られた情報(社会事情、ニュースなど)が心理学の知識とどのように関連するのかについて、400字程度でまとめたレポートを作成する(3時間) |
2 |
A |
リハビリテーションと理学療法(4/23 担当:Y専攻田中)
|
事前学修 |
「リハビリテーション」について連想することをまとめておく(1時間) |
事後学修 |
「リハビリテーション」について授業を受けたうえで、改めて考えを整理する。リハビリテーションに関連するテーマを選び、情報収集をしたうえで、自分の考えをまとめる(3時間)
|
3 |
A |
スポーツにおける理学療法士の活動(4/30 担当:Y専攻田中)
|
事前学修 |
スポーツにおけるケガや障害について調べる(2時間) |
事後学修 |
スポーツにおける理学療法士の活動について授業を受けたうえで、改めて整理する。今後にむけて、ニーズや展望について考える(2時間) |
4 |
A |
生体を計測する技術(医療機器)(5/7 担当:L専攻日坂)
|
事前学修 |
医療機器について調べる(2時間) |
事後学修 |
興味を持った医療機器を1つ取り上げ、使用されている物理原理について調べる(2時間) |
5 |
A |
医療におけるエンジニア(臨床工学技士)(5/14 担当:L専攻日坂)
|
事前学修 |
臨床工学技士について調べる(2時間) |
事後学修 |
医療におけるエンジニアの役割について考える(2時間) |
6 |
A, B |
スポーツの拡大と諸問題/運動の神話(5/21 担当:S専攻神野) |
事前学修 |
学校体育や部活動などあなたの日常で感じた運動やスポーツに関する楽しさ、悔しさ、納得できないことなどをまとめておく(2時間) |
事後学修 |
身体運動文化としてのスポーツ概念の拡大とそれに伴う影響・効果や想定される諸問題について自身の考えをまとめる(2.5時間) |
7 |
A, B |
スポーツとの関わり方/運動とライフハック(5/28 担当:S専攻神野)
|
事前学修 |
健康と関連する運動やスポーツへの見方・考え方について、すなわち運動やスポーツに対する一般的な言説をできる限り挙げる(2時間) |
事後学修 |
自身の立場や身体の変化(学生→社会人、発育発達、ライフステージの変化)とともに、これからあなた自身がどのように運動やスポーツと関わるか考える(2.5時間) |
8 |
A |
ゲーム制作におけるアイデアの出し方・考え方(6/4 担当:W学科槙石)
|
事前学修 |
ゲーム制作問わずアイデア出し方、考え方について整理しておく(2時間) |
事後学修 |
講義内で共有されたアイデアの出し方をどの様に自身の学業や生活に役立てることができるか考え、実践してみる(2時間)
|
9 |
A |
遊びとゲーム(6/11 担当:B学科植野)
|
事前学修 |
遊びとは何か、ゲームとは何か、ゲームの構成要素について考える(2時間) |
事後学修 |
自分が楽しんでいるゲームがどのような要素を持つかを考える(2時間)
|
10 |
A |
操縦型ロボット vs. 自律型ロボット(6/18 担当:T学科升谷) |
事前学修 |
自分の知っている・興味のあるロボット(現実・空想どちらでも可)の仕組みを調べたり予想したりして書く(2時間) |
事後学修 |
操縦型ロボット・自律型ロボットそれぞれの問題点や課題について講義で学んだことや自分で調べたことをまとめる(2時間) |
11 |
A |
高校英語からの脱却(6/25 担当:AEセンター立本)
|
事前学修 |
大学入学までに行ってきた英語学習の内容を振り返り、問題点をまとめておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容を踏まえたうえで、今後の英語学習における目標と、目標達成のために必要なことを考え、まとめておく(2時間) |
12 |
遠隔A |
現代物理学入門(7/2 担当:ASセンター溝井)
|
事前学修 |
古典物理学をキーワードとして調べ学習を行う。古典物理学の発見と発展の歴史について各自でまとめておく(2時間) |
事後学修 |
講義を通じて、現代物理学について知ったことや分かったことについて、さらに深く調べてみる(2時間) |
13 |
A |
まとめ(7/9担当:AHセンター安達)
|
事前学修 |
これまでの授業で配付された資料等を読み返し、学習した内容を確認しておく(2時間)
|
事後学修 |
これまでの授業回の内容を整理し、自分の所属分野の特徴や他分野とのつながりについてまとめる(4時間) |