2025年度前期社会学概論

曜日・時限 月曜日6時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HB230501,HW230508
開講学科等 総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名 喜多 満里花
喜多 満里花
職務履歴

目的

私たちは自由に考え,行動していると思いますか?
もちろんそうした側面もあります。しかし,私たちの価値観や行動,選択は一見自由なようでいて,実際には社会と密接な関係を持ち,時に大きく社会の影響を受けています。
普段はあまり意識されないそのつながりを,「常識」を疑うことで今一度よく考えてみましょう。
本講義では私たちの日常生活におけるさまざまな現象をテーマとして取り上げ,社会学的に考察します。
「当たり前だ」と思っていることを今一度,色々な視座から考え,多角的に物事を考えること姿勢を身につけるを目指します。

具体的には以下の内容を習得することを目標とします。
1.現代社会の特徴を客観的にみる
2.人間関係や現代社会のありかたについて自分の考えを持つ
3.社会に出てからのライフプランを立てる
4.ゲーム等の文化コンテンツがどのように社会と接点をもっているか理解する

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔A,D ガイダンス:社会学とは何か
(成績評価や授業計画についての案内,社会学とはどのような学問か,社会学を学ぶことは何の役に立つのか)
事前学修 シラバスに目を通し,関心のあるテーマについて少し調べておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
※課題の内容や,取り組み方については各回の授業の一番最後に毎回説明する
2 遠隔A,D 労働すること
(「感情労働」や「やりがいの搾取」など現代社会で問題になっている労働の在り方について学ぶ)
事前学修 若い人たちがどのような問題を抱えて働いているのかについてのニュースを調べる,自分のアルバイトの経験を(ある人は)振り返っておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
3 遠隔A,D 消費社会論
(モノを買うことにはどんな意味があるのか,またそれは過去から現在にかけてどのように変化したのかについて学ぶ)
事前学修 自分がものを買うときどのようなことが購買意欲につながっているか考えたり,現代社会においてどんな消費が問題になっているか調べておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
4 遠隔A,D ニュースとネット環境
(フェイクニュースや炎上について,どうしてそのようなことが起こるのかを実際の事例を交えながら説明する)
事前学修 友人や家族などと同じ言葉をTwitterやGoogleで検索し,その検索結果を見比べてみる(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
5 遠隔A,D 監視社会
(防犯カメラやビッグデータという日常に埋め込まれている「監視」について考える)
事前学修 自分の身の回りにはどのようなデータによる管理や監視があるのか事例を探しておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
6 遠隔A,D 遊び・ゲーム1
(「遊び」と一口に言ってもさまざまな種類がある。それらの相違点や共通点を探りながら,社会にとって遊びとは何かを考える。またその内容を踏まえて,「e-sportsはスポーツであるか?」という論争について,社会学的に考察する)
事前学修 自分の知っている「遊び」にはどんなものがあるか,またそれらを分類するとしたらどんな基準でできるのかを考えておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
7 遠隔A,D 遊び・ゲーム2
(日本以外の社会においてゲームがそのように発展してきたかを、社会的条件や経済的条件等に結びつけながら考察する)
事前学修 東アジアのゲーム事情について調べておく(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
8 遠隔A,D ファン文化
(何かを強く愛好する人たち=ファンがどうして社会学的な考察の対象になるのかを説明したのち,いくつかのコンテンツのファン集団の文化について考える)
事前学修 自分の好きなコンテンツに特有のファン文化は何か,それはなぜできたのかについて客観的に考えてみる(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
9 遠隔A,D ジェンダー表現とポリティカル・コレクトネス
(近年のジェンダーに関連する炎上表現の事例から、適正な表現のあり方やポリティカルコレクトネス、表現の自由の関係を考える)
事前学修 近年のジェンダー表現にまつわる炎上について調べ、自分のポジション以外の意見にも目を通す(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
10 遠隔A,D ファッション
(ファッションと国際問題の関係について、南北問題や文化の盗用という視点から考える)
事前学修 格安ファッションの問題点について取り上げたニュースを調べてみる(2時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間)
11 遠隔A,D 恋愛と結婚
(恋愛観や結婚観の変遷を紹介し、多様化する現代のパートナーシップについて議論する)
事前学修 ジェンダーやセクシャリティ、恋愛や結婚に関する最近起こった問題ついていくつか調べておく(4時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間)
12 遠隔A,D 観光
(観光という現象について社会学が歴史的にどのように考察してきたか紹介する)
事前学修 自身の観光経験を振り返り、どのような楽しみを感じていたのか、観光の中で特になにを見ていたのかを考えておく(4時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間)
13 遠隔A,D 役割とジレンマ
(コミュニケーション上で生じる困難とそれを解決する工夫について考える)
事前学修 コミュニケーションの相手が変わると自身の振る舞いがどのように変化しているか考察する(4時間)
事後学修 授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 修得する資質・能力: 知識・理解力,応用力 【DP-W-1-1】【DP-B-1-1】【DP-W-1-2】【DP-B-1-2】
1.デジタルゲームを主軸としたエンターテインメントコンテンツ企画立案の参考となる社会現象や世代別の傾向を知る。
2.現代社会の傾向をマーケティングに活用できる。
〇 修得する資質・能力: 態度・志向性【DP-W-3-1】【DP-B-3-1】
獲得した知識を社会の発展のために貢献できる。
〇 修得する資質・能力: 創造力【DP-W-4-1】【DP-B-4-1】
習得した知識を新たに直面する問題解決に役立てられる。

科目に関連するディプロマポリシー項目
〇2024年度以降入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照。
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
※各学科/専攻名称のカリキュラムポリシー下段の
 「カリキュラムマップ」よりご確認ください。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 授業後課題::::: 100% 50% 40% 10% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 40% 0% 10% 0% 100%

教科書・参考書

必要な資料はPDF等で配布する。

オフィスアワー

授業時間外の質問はメールにて回答する。(メールアドレスは初回の授業で提示する)

その他

授業で取り上げるテーマに関するインターネットの情報やニュース記事などに目を通しておくこと。

この授業の成績は、各授業後に実施する課題(小テスト)の成績に応じて決定する。
詳しくは第1回の授業で説明するため、履修希望者は必ず視聴すること。

毎回の課題およびレポートの返却はしないが、メール等でフィードバックの希望があった場合は回答する。
また共有すべき質問や,優れた回答については次回授業の冒頭で紹介する(個人名は公開しない)

実務経験のある教員による授業科目