1 |
遠隔A,D |
ガイダンス:社会学とは何か (成績評価や授業計画についての案内,社会学とはどのような学問か,社会学を学ぶことは何の役に立つのか) |
事前学修 |
シラバスに目を通し,関心のあるテーマについて少し調べておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) ※課題の内容や,取り組み方については各回の授業の一番最後に毎回説明する |
2 |
遠隔A,D |
労働すること (「感情労働」や「やりがいの搾取」など現代社会で問題になっている労働の在り方について学ぶ) |
事前学修 |
若い人たちがどのような問題を抱えて働いているのかについてのニュースを調べる,自分のアルバイトの経験を(ある人は)振り返っておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
3 |
遠隔A,D |
消費社会論 (モノを買うことにはどんな意味があるのか,またそれは過去から現在にかけてどのように変化したのかについて学ぶ) |
事前学修 |
自分がものを買うときどのようなことが購買意欲につながっているか考えたり,現代社会においてどんな消費が問題になっているか調べておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
4 |
遠隔A,D |
ニュースとネット環境 (フェイクニュースや炎上について,どうしてそのようなことが起こるのかを実際の事例を交えながら説明する) |
事前学修 |
友人や家族などと同じ言葉をTwitterやGoogleで検索し,その検索結果を見比べてみる(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
5 |
遠隔A,D |
監視社会 (防犯カメラやビッグデータという日常に埋め込まれている「監視」について考える) |
事前学修 |
自分の身の回りにはどのようなデータによる管理や監視があるのか事例を探しておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
6 |
遠隔A,D |
遊び・ゲーム1 (「遊び」と一口に言ってもさまざまな種類がある。それらの相違点や共通点を探りながら,社会にとって遊びとは何かを考える。またその内容を踏まえて,「e-sportsはスポーツであるか?」という論争について,社会学的に考察する) |
事前学修 |
自分の知っている「遊び」にはどんなものがあるか,またそれらを分類するとしたらどんな基準でできるのかを考えておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
7 |
遠隔A,D |
遊び・ゲーム2 (日本以外の社会においてゲームがそのように発展してきたかを、社会的条件や経済的条件等に結びつけながら考察する) |
事前学修 |
東アジアのゲーム事情について調べておく(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
8 |
遠隔A,D |
ファン文化 (何かを強く愛好する人たち=ファンがどうして社会学的な考察の対象になるのかを説明したのち,いくつかのコンテンツのファン集団の文化について考える) |
事前学修 |
自分の好きなコンテンツに特有のファン文化は何か,それはなぜできたのかについて客観的に考えてみる(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
9 |
遠隔A,D |
ジェンダー表現とポリティカル・コレクトネス (近年のジェンダーに関連する炎上表現の事例から、適正な表現のあり方やポリティカルコレクトネス、表現の自由の関係を考える) |
事前学修 |
近年のジェンダー表現にまつわる炎上について調べ、自分のポジション以外の意見にも目を通す(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
10 |
遠隔A,D |
ファッション (ファッションと国際問題の関係について、南北問題や文化の盗用という視点から考える) |
事前学修 |
格安ファッションの問題点について取り上げたニュースを調べてみる(2時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(2時間) |
11 |
遠隔A,D |
恋愛と結婚 (恋愛観や結婚観の変遷を紹介し、多様化する現代のパートナーシップについて議論する) |
事前学修 |
ジェンダーやセクシャリティ、恋愛や結婚に関する最近起こった問題ついていくつか調べておく(4時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間) |
12 |
遠隔A,D |
観光 (観光という現象について社会学が歴史的にどのように考察してきたか紹介する) |
事前学修 |
自身の観光経験を振り返り、どのような楽しみを感じていたのか、観光の中で特になにを見ていたのかを考えておく(4時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間) |
13 |
遠隔A,D |
役割とジレンマ (コミュニケーション上で生じる困難とそれを解決する工夫について考える) |
事前学修 |
コミュニケーションの相手が変わると自身の振る舞いがどのように変化しているか考察する(4時間) |
事後学修 |
授業内容についての簡単な課題を提出する(4時間) |