1 |
対面 |
オリエンテーション 「映画の誕生」映画前史ー黎明期の映画初期映画における映像表現 |
事前学修 |
シラバスを読んで、授業の目的を理解する。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した作品や映像装置について考察する。(3時間) |
2 |
対面 |
映画① 「前衛芸術における映像1」アヴァンギャルド映画の実験 |
事前学修 |
ヨーロッパの前衛芸術の動向について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映像作品について考察する。(3時間) |
3 |
対面 |
映画① 「前衛芸術における映像2」ドイツ表現主義とソビエト・モンタージュ派 |
事前学修 |
脚本に注目して映画を鑑賞してくる。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映像作品について考察する。(3時間) |
4 |
対面 |
映画② 「ハリウッドの黄金期の映画」娯楽映画とスタジオ・システム |
事前学修 |
ハリウッド黄金期(1920~1950年代)の映画の特徴について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞賞した映画について考察する。(3時間) |
5 |
対面 |
映画② 「日本の美意識と映画」日本映画の表現形式 |
事前学修 |
日本の映画監督(溝口健二、小津安二郎、黒澤明等)の映画を鑑賞してみる。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映画について考察する。(3時間) |
6 |
対面 |
映画② 「拡張する映画」実験映画とその周辺 |
事前学修 |
実験映画を制作した映画監督・美術家について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した実験映画・映像作品について考察する。(3時間) |
7 |
対面 |
芸術と映像 「美術と映像」現代美術における映像表現 |
事前学修 |
近代から現代にいたる美術史について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映像作品・現代美術作品について考察する。(3時間) |
8 |
対面 |
芸術と映像 「デザインと映像」モーション・グラフィックス |
事前学修 |
デザインと映像の関係性について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映画のタイトルシークエンスなどについて考察する。(3時間) |
9 |
対面 |
芸術と映像 「音楽と映像」ヴィジュアル・ミュージック |
事前学修 |
音楽と映像の関係性について下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞したMVなどについて考察する。(3時間) |
10 |
対面 |
技術と映像 「テクノロジーと映像」映像技術が可能にするヴァーチャルな世界 |
事前学修 |
映画やゲームなどで使われているCGIについて下調べする。(1時間) |
事後学修 |
授業で取り扱った映像や技術について考察する。(3時間) |
11 |
対面 |
技術と映像 「情報伝達装置としての映像」デジタルサイネージが作り出すヴィジュアルスケープ 「映像がもたらす祝祭性」公共空間における映像イベント |
事前学修 |
街中で見かける映像について事例とその効用について下調べする。(1時間) プロジェクションマッピングの事例に関して下調べしてくる(1時間) |
事後学修 |
授業で取り扱った事例について考察する。(2時間) 授業で取り扱った映像・イベントについて考察する。(3時間) |
12 |
対面 |
社会と映像 「広告と映像」消費社会における映像、広告的発想と表現手法 「記録と映像」ドキュメンタリー映像にみる記録と記憶 |
事前学修 |
過去のCFについて変遷とその特徴について下調べする。(1時間) ドキュメンタリー映画を鑑賞してみる。(1時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞したCFについて考察する。(2時間) 授業で取り扱ったドキュメンタリー映像および事例について考察する。(4時間) |
13 |
対面 |
社会と映像 「サイバー空間と映像」SNSを取り巻く映像体験 まとめ |
事前学修 |
SNS上での自らの映像体験について振り返ってみる。(3時間) |
事後学修 |
授業で鑑賞した映像および事例について考察する。(4時間) |