1 |
A |
1.導入 ・プログラミング手法 とはなにか ・プログラミング言語 とはなにか ・プログラミング言語の系譜概説
|
事前学修 |
各自のプログラミング経験についてまとめておくこと(2時間) |
事後学修 |
各自のプログラミング経験について,この回の講義の内容に基づいて整理すること. 講義内レポート課題について,再度考察すること(計2時間) |
2 |
AC |
2. プログラミング言語とは? ・プログラミング言語の系譜 ・プログラム書法/プログラミング作法 の違い
|
事前学修 |
配布スライドを読み,プログラミング言語の系譜について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すプログラムの意味について復習し、よく理解すること(2時間) |
3 |
AC |
3. 手続き型言語の登場 ・ FORTRAN,COBOL,PL/I から C 言語まで 構造型プログラミングとそれを支えた言語 ・ PASCAL, ALGOL, BASIC など ・ なぜgoto文が忌諱されるようになったのか
|
事前学修 |
配布スライドを読み,手続き型言語,特にCについて理解しておくこと(2時間) 構造型プログラミング言語について理解しておくこと(1時間) |
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し、よく理解すること(2時間) 「なぜgoto文を使用しない方の良いのか」について明確に答えられるようにすること BASICプログラムが読めるようになること(1時間) |
4 |
AC |
4. プログラミング言語の意味 簡単な手続き型言語を基に,プログラムの意味について考える |
事前学修 |
配布スライドを読み,プログラムの意味について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すプログラムの意味の求め方について復習し、よく理解すること(2時間) |
5 |
AC |
5. ジョブ制御言語とスクリプト言語の登場 Shell(zsh), Perl, AWK, Ruby など 文字列/HTML処理/正規表現 |
事前学修 |
配布スライドを読み,Perl言語について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し、よく理解すること(2時間) |
6 |
AC |
6. スクリプト言語の特徴とRuby言語・Python言語
|
事前学修 |
配布スライドを読み,Ruby言語・Python言語について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し,特にRuby言語・Python言語についてよく理解すること(2時間) |
7 |
AC |
7. Python言語の特徴と活用例1 形式言語の解析 |
事前学修 |
配布スライド・プログラムを読み,パーサーの仕組みについて理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し、よく理解すること(3時間) |
8 |
AC |
8. Python言語の特徴と活用例2 プログラミング言語の実装 |
事前学修 |
配布スライド・プログラムを読み,インタプリタの動作について理解しておくこと(3時間)
|
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し,特にプログラミング言語の実装についてよく理解すること(2時間) |
9 |
AC |
9. 関数型プログラミングとそれを支える言語達 LISP, Haskell
|
事前学修 |
配布スライドを読み,Haskell言語について理解しておくこと(2時間)
|
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し,よく理解すること(2時間)
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し,特にHaskell言語でプログラミングできるようになること(2時間) |
10 |
AC |
10. 論理型プログラミングとProlog言語
|
事前学修 |
配布スライドを読み,Prolog言語について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すサンプルプログラムの意味について復習し,よく理解すること(2時間) |
11 |
AC |
11. 並列・並行プログラミング指向の言語 Erlang, GO など |
事前学修 |
配布スライドを読み,GO言語を使ってみること(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すGOプログラムの動作について復習し、よく理解すること(2時間) |
12 |
AC |
12. 機械語とアセンブラ言語 ・ CASL/COMET 他 |
事前学修 |
配布スライドと資料を読み,アセン ブラ言語について理解しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業内で示すCASLプログラムの動作について復習し、よく理解すること(2時間) |
13 |
AI |
13. ビジュアルプログラミングと様々なビジュアル言語 VISCUIT, Scratch, TouchDesigner, Blueprint(Unreal Engine) など まとめ |
事前学修 |
配布スライドを読み,VISCUIT 言語あるいは Scratch言語を使ってみること(2時間) 授業内容全般について,配布スライドを読んでよく復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
VISCUIT言語やScratch言語を使って,何か作品を作ってみること(2時間) 復習した内容について再確認すること(2時間) |