1 |
A,E |
授業内容の解説・頭部の構造的解説と描写 1限目:授業の全体像のガイダンス 2限目:描画力診断 |
事前学修 |
本シラバスの「その他」に書かれている「持ち物・必要画材」を用意し、確認しておく、(2時間) |
事後学修 |
全13回の授業の全体像を把握し、苦手な部分を書籍等で補強する準備を行う。自宅でクロッキー等を行う。(1時間) |
2 |
A,E |
姿勢と重心 1限目:第1回授業の添削合評、顔の立体感。側面の重要性。 2限目:姿勢と重心を意識した人体描画(ポージング込) |
事前学修 |
人体の全身像を描く内容となります。自宅で人体の全身を描く練習をしておく。(1時間) |
事後学修 |
姿勢と重心の授業内容は今後様々な部分で出てくる重要な要素なので授業内容を再確認しておく。(1時間) |
3 |
A,E |
骨格を意識する 1限目:第2回の添削・解説講義 2限目:3Dモデルの骨格を元に人物化を行う |
事前学修 |
美術解剖学の書籍を見ておく。本が手にはいらない場合はネット閲覧でも可。予習しておくことを推奨します。(1時間) |
事後学修 |
第2回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
4 |
A,E |
筋肉の構造(体幹・腕部・脚部) 1限目:第3回の添削・解説講義 2限目:全身の筋肉組成を学び、作画に応用してみる |
事前学修 |
人体の筋肉の構造を美術の観点から学びます。美術解剖学とはどういったものかを事前に調べておきましょう。(1時間) |
事後学修 |
第3回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
5 |
A,E |
キャラクターを描く(版権) 1限目:第4回の添削・解説講義 2限目:事前に用意した版権キャラ・人物の裸体を描く |
事前学修 |
授第4回までの知識をつかって、既存の版権キャラクターの裸体を想像して描きます。 資料の準備をしておくこと。(1時間) |
事後学修 |
解第4回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
6 |
A,E |
年齢・体型を描き分ける.I 描きわけの基礎 1限目:第5回の添削・解説講義 2限目:年齢と体型の描き分けテーマは、赤子・幼児・肥満・老人 |
事前学修 |
大多数の人が中肉中背の人物しか描いたことがないというのが実情です。第6回では様々なバリエーションを要求するので予習しておくこと。(1時間) |
事後学修 |
第5回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
7 |
A,E |
顔.I 1限目:第6回の添削・解説講義 2限目:顔の骨格と表情の表現を描く |
事前学修 |
顔について骨格から学び、リアルな描写を要求します。 漫画顔しか描いたことがない人は特に予習が必要です。(1時間)
|
事後学修 |
第6回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
8 |
A,E |
年齢・体型を描き分ける.II 描きわけをキャラクターに落とし込む方法 1限目:第7回の添削・解説講義 2限目:3名以上のグループ画で年齢・体型・性別を描き分ける |
事前学修 |
第6回の内容の発展系を行います。グループ画を描くので、事前にポージングを考えたり資料を集めておくこと。(1時間) |
事後学修 |
第7回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
9 |
A,E |
キャラクターの一生 1限目:第8回の添削・解説講義 2限目:キャラクターの一生を描くことで年齢差を描き分ける |
事前学修 |
授老化がテーマなので、最低限3時代分の描き分けの情報を集めておきましょう。 第6回の内容の応用が必要です。(1時間) |
事後学修 |
第8回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う(1時間) |
10 |
A,E |
筆ペンで描く・顔.II 様々なアングルによる描き分け 1限目:第9回の添削・解説講義学習到達度の確認 2限目:顔を多角度で描く(アオリ・フカン) |
事前学修 |
筆ペンを使い普段と違った筆致や一発描きで絵を描きます。筆ペンは必ず持参すること。(ぺんてる筆ペン推奨)慣れてないと難しいです。多くの人が苦手とする下から見上げたときの顔、上から見下ろした顔を描きます。難しいので資料があると良いです。(1時間) |
事後学修 |
第9回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う。(1時間) |
11 |
A,E |
選択課題:11-a カメラワーク / 11-b トレース 1限目:第10回の添削・解説講義 2限目:カメラワーク(全体像のアオリ・フカン) / トレース画制作 |
事前学修 |
これまでの授業についてこられている方は第10回の内容を全身に応用する内容です。難度が高いのでしっかりと準備してください。(1時間) |
事後学修 |
第10回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う。(2時間) |
12 |
A,E |
スポーツ4コマ 1限目:第11回の添削・解説講義 2限目:スポーツを題材とした4コマアニメーション |
事前学修 |
4コマで動くアニメーションを制作します。テーマはスポーツなので4コマで表現できそうな起承転結の表現できる題材を探しておきましょう。(1時間) |
事後学修 |
第11回の添削内容を復習し、自身の提出物を見直し描きなおしを行う。(1時間) |
13 |
A,E,G |
最終課題:カラーイラスト 1限目:第12回の添削・解説講義 2限目:下書きチェック・色彩 |
事前学修 |
最終課題はハードスケジュールなので、事前に下書きを済ませ、時間外でも良いので見せに来てください。(2時間) |
事後学修 |
最終課題で出来なかったこと、やりたかったことをリストアップしておく。(2時間) |