1 |
A |
授業ガイダンス Webアプリケーションの基礎技術 |
事前学修 |
シラバスをよく読んでおく。(0.5時間) 分かる範囲で良いのですべての教科書に目を通しておく。(1時間)
|
事後学修 |
Webページの構成要素についてよく調べる。(0.5時間) 授業内で解説した箇所を教科書で確認し、復習しておく。(1時間) |
2 |
A,C |
HTMLの基礎知識(基本的なタグ、画像の挿入とリンクの設定、表の作成) |
事前学修 |
HTMLの教科書の該当箇所を分かる範囲で読んでおく。(1時間) |
事後学修 |
授業内で解説した箇所を教科書で確認し、復習しておく。(0.5時間) 画像やリンクなどの入ったウェブページを自分で作ってみる。機会があれば公開する。(1時間) |
3 |
A,C |
CSSによる装飾(CSSの基礎、よく使われるCSS技法) |
事前学修 |
CSSの教科書を分かる範囲で読んでおく。(1時間)
|
事後学修 |
既存のウェブページのデザインを実現するためのCSSについて考え調査する。(0.5時間) さまざまなCSSの技法を繰り返し使用して、CSSの文法に慣れる。(1時間) |
4 |
A,C |
アニメーション(マウスオーバーによる画像切り替え、ナビゲーションバーの作成) レスポンシブデザイン |
事前学修 |
CSSの教科書の該当箇所を分かる範囲で読んでおく。(1時間) |
事後学修 |
HTMLとCSS、必要な画像リソースを作成して自分で動くものを実装し動作を確認する。(0.5時間) これまでの実習で作ったWebページをレスポンシブ化する。(1時間) |
5 |
A,C |
動的なウェブページの作成1(ブログ等の既存サービスの利用、PHPの基礎) |
事前学修 |
ブログサービスやWikiといったウェブサービスを利用してみる。(0.5時間) 教科書を読んでPHPの基礎の文法と用法について予習しておく。(0.5時間) |
事後学修 |
サンプルコードを動かす環境を構築できるように授業の内容を自分で何度も繰り返すこと。(1時間) |
6 |
A,C |
動的なウェブページの作成2(カウンタの作成、ファイルのロック、フォームによるデータ送受信) |
事前学修 |
PHPでカウンタやフォームを作成する方法について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
ファイルの読み書きについての注意点をよく復習しておくこと。(0.5時間) ウェブ上のさまざまなフォームを自分で模倣して作成してみること。(1時間) |
7 |
A,C |
動的なウェブページの作成3(ログイン処理) |
事前学修 |
PHPでログイン処理を行う方法について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
授業ノートを読み返してクッキーとセッションの概念をよく理解する。(1.5時間) |
8 |
A,C |
動的なウェブページの作成4(データベースの利用とセキュリティの確立) |
事前学修 |
データベースの基本的な概念について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
普段利用しているウェブサービスにおけるパスワード入力のタイミングについて注意して観察するようにする。(1.5時間) |
9 |
A,C |
REST API (概要、設計、実装、実行) |
事前学修 |
REST APIの基本的な概念とサービス設計について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
REST APIによるサービス設計を考え、プログラム仕様を考える。これまでの実習で作ったWebページをREST API化する。(1時間) |
10 |
A,C |
Docker 1(概要、Docker Desktop、コンテナの起動) |
事前学修 |
Dockerの基本的な概念について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
Docker Hubにあるコンテナを探り、実際に起動して確かめてみる。(1時間) |
11 |
A,C |
Docker 2(コンテナのビルドとコンテナリポジトリ、docker-compose) |
事前学修 |
コンテナによるアプリケーションを設計を予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
これまでの実習で作ったWebサービスをコンテナ化する。(1時間) |
12 |
A,C |
Kubernetes 1(概要、kubectlの使い方) |
事前学修 |
Kubernetesの基本的な概念について、ウェブや教科書で予習しておく。(1時間) |
事後学修 |
kubectlを使って何ができるのかを試してみる。(1時間) |
13 |
A,C |
Kubernetes 2(設定yamlの書き方、Kustomize) |
事前学修 |
Kubernetesによるサービス設計を考えてみる。(1時間) |
事後学修 |
これまでの実習で作ったコンテナをKubernetesで運用する。(1時間) |