2025年度前期キャリアプランニング2

曜日・時限 水曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HT430910
開講学科等 総合情報学部-情報学科
教員名 鴻巣 敏之
鴻巣 敏之
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%b4%bb%e5%b7%a3%e3%80%80%e6%95%8f%e4%b9%8b

教員情報データベースに遷移します

、田中 輝明
田中 輝明
職務履歴

、伊藤 優
伊藤 優
職務履歴

、杉浦 英樹
杉浦 英樹
職務履歴

、水篠 公範
水篠 公範
職務履歴

、岩橋 正実
岩橋 正実
職務履歴

、梶本 一夫
梶本 一夫
職務履歴

、田代 修司
田代 修司
職務履歴

目的

企業の現場の技術者や管理者からの生の声や最新技術の講義を受け,企業で働くとはどういうことなのかという具体的イメージを高めるとともに,自分たちが学んでいる技術を今後どのように生かしていけるのかのイメージをつかみ,学習のモティベーションを高める.
就職後の具体的イメージを形成し,働くことに対する心構えをつくることがこの授業の目的である.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔授業:AH ガイダンス,WDB工学株式会社 その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(3時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
2 遠隔授業:AH WDB工学株式会社 その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)
3 遠隔授業:AH AWS株式会社 その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
4 遠隔授業:AH AWS株式会社 その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)
5 遠隔授業:AH イワハシ工学 その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
6 遠隔授業:AH イワハシ工学  その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間).レポートを作成すること.
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)
7 遠隔授業:AH 株式会社 日立ソリューションズ・テクノロジー その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
8 遠隔授業:AH 株式会社 日立ソリューションズ・テクノロジー その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(3時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
9 遠隔授業:AH 株式会社エクスモーション  その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
10 遠隔授業:AH 株式会社エクスモーション  その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)
11 遠隔授業:AH 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 その1 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(2時間)
12 遠隔授業:AH 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 その2 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)
13 遠隔授業:AH 株式会社日新システムズ 事前学修 Moodle を見ておくこと.今回の企業について,WEBページなどで調べておくこと(2時間)
事後学修 聞いた内容をきちんと考えて自分なりに理解すること.レポートを作成すること(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〈修得する資質・能力(ディプロマ・ポリシー)〉
(3)「態度・志向性「技術者としての倫理,心構えを身に付け社会に貢献できる」【DP-T-3-1】
<授業目標>[JABEE学習・教育目標:A]
(1)具体的な働くイメージを形成する
(2)情報技術関連の職種とその職務内容を知る
(3)実際の製品に使われている技術の基礎知識を得る
(4)情報技術の活用例を知る
(5)製品に使われる技術の多様性を理解する
(6)コンピューターエンジニアの社会に対して負っている責任を自覚させる
<評価基準>
提出レポートを採点し,その評価の平均をとり100点満点で60点以上を合格とする.
レポートの内容だけでなく,丁寧に記述しているかどうかも評価基準とするのでレポートはきちんと作成すること.

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 100% 60% 10% 10% 10% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 60% 10% 10% 10% 10% 100%

教科書・参考書

なし,必要に応じてプリントを配布する.

オフィスアワー

主担当 鴻巣(各授業の先生から直接指示があった場合を除いて,必要な場合には担当の先生には鴻巣から連絡します)
時間:木曜日13:10-13:50
場所:11-401
学内外の用務のため,オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります.できるだけ事前予約のこと.

その他

講義日(講義の順番)は企業間の日程調整が必要なため変更になる場合がある,最終日程はMoodle 「キャリアプラニング2」を参照のこと.
欠席回数が4回以上で不合格(未受験:E評価)になるので注意すること.
この授業は4年前期の必修科目であり,この授業を落とすと卒業延期が決定する,履修登録の上,必ず授業には出席し,必ず毎回の課題を提出すること.
この授業は企業の現場のエンジニアの方の講義である,きちんとした態度で授業に臨むこと.また授業において,積極的に質問すること.

実務経験のある教員による授業科目

講義を行う7名が全員現在企業において実務を行っている.