1 |
遠隔授業:A,C |
ガイダンス ・授業の目的、評価方法の説明 ・コンピュータリテラシー1の復習 |
事前学修 |
本科目のシラバスを読む。 (2時間) |
事後学修 |
文書作成方法と表計算ソフト利用方法について再度復習する。 (2時間) |
2 |
遠隔授業:A,C |
表計算1 : ・基本的な計算と関数 (合計、平均、標準偏差、偏差値) ・代表値の性質 ・データのばらつき ・データの可視化 (様々なグラフの利用) ・データの分布 |
事前学修 |
表計算ソフトの特徴, グラフの種類について調べる。 (2時間) |
事後学修 |
基本操作の復習と各機能の活用場面を整理する。 データによって使用するグラフの違いを確認し、復習する。 (2時間) |
3 |
遠隔授業:A,C |
表計算2 : ・条件分岐など発展的な関数 ・並び替えなどのデータ操作 ・データの検索 |
事前学修 |
各関数の特徴と入力方法を確認する。 表計算ソフトによるデータ検索の方法について調べる。 (2時間) |
事後学修 |
データの整理や適切なデータ検索による分析を行えるように復習する。 活用場面に応じた関数を使いこなせるよう復習する。 (2時間) |
4 |
遠隔授業:A,C |
総合演習1 (表計算) : ・表計算の総合演習
|
事前学修 |
表計算1~2の授業内容を復習する。 (2時間) |
事後学修 |
できなかった箇所を再度学習する。 (4時間) |
5 |
遠隔授業:A,C |
プレゼンテーション1 : ・スライド作成に使用するソフトウェアの基本操作 ・テーマに即した情報収集とストーリー構成方法 |
事前学修 |
プレゼンテーションの意義、プレゼンテーションソフトウェアの使い方について確認する。 (2時間) |
事後学修 |
与えられたテーマでのプレゼンに際し、ストーリー構成に必要な要素を確認する。 (2時間) |
6 |
遠隔授業:A,C |
プレゼンテーション2 : ・スライド作成 (著作権) ・スピーチ資料の作成と発表のシミュレーション |
事前学修 |
ストーリー(序・本・結論)を元にスライドの構成を考える。 プレゼンテーションにおけるスピーチの役割を考え、どのように話すべきかを整理する。 (2時間) |
事後学修 |
プレゼンテーションで公開する対象物全てにおいて著作権に関する処理やURLの提示等、必要箇所を整理のうえ、全体を見直す。 (2時間) |
7 |
遠隔授業:A,C |
総合演習2 (プレゼンテーション) : ・プレゼンテーションの総合演習 |
事前学修 |
プレゼンテーション1と2の授業内容を復習する。 (2時間) |
事後学修 |
作成したスライドとスピーチで、プレゼン本来の役割を果たすかを確認したうえで今後につなげる。 (4時間) |
8 |
遠隔授業:A,C |
クラウドサービスの利用1 : ・クラウド型アプリケーションの利用 ・クラウド型文書作成ソフトと表計算ソフト |
事前学修 |
クラウドサービスについて調べる。 (2時間) |
事後学修 |
サービスの特徴や注意点をふまえ、どのように使い分けるべきかを考える。 (2時間) |
9 |
遠隔授業:A,C |
クラウドサービスの利用2 : ・共同編集によるレポート作成演習 |
事前学修 |
レポートの作成方法について予習・復習する。 (2時間) |
事後学修 |
レポートを作成する方法や注意点について考える。 (2時間) |
10 |
遠隔授業:A,C |
インターネットでの情報発信1 : ・HTML |
事前学修 |
Webページの仕組み, HTMLでプログラムを扱う方法について調べる。 (2時間) |
事後学修 |
Webページの作成に利用する技術について復習する。 (2時間) |
11 |
遠隔授業:A,C |
インターネットでの情報発信2 : ・CSS, JavaScript |
事前学修 |
CSSやJavaScriptについて調べる。 (2時間) |
事後学修 |
HTML, CSS, JavaScriptHTMLについて復習する。 (2時間) |
12 |
遠隔授業:A,C |
インターネットでの情報発信3: ・CMS(Content Management System) |
事前学修 |
CMSの利用場面や特徴について調べる。 (3時間) |
事後学修 |
HTMLでの作成とオンライン上で作成できるツールの利点と欠点についてまとめる。 (3時間) |
13 |
遠隔授業:A,C |
総復習 ・授業内容の総復習 |
事前学修 |
後期の授業内容をチェック・総復習する。 (3時間) |
事後学修 |
基本的なシステムを使いこなし、かつ、表計算ソフトとプレゼンテーションソフトを系統的に利用できるかを確認する。 (3時間) |