1 |
AC |
ガイダンス 生体と電気 電池の種類・特性・等価回路 電気回路 電気基礎(電圧源、電池の種類と等価回路、細胞膜電位の等価回路) 電圧源の電圧ー電流特性、1次電池、2次電池、電池の等価回路(開放電圧、短絡電流)、細胞膜電位の等価回路(1時間) |
事前学修 |
シラバスを読み、目的、授業計画、到達目標を知る 電圧源、電池の種類と等価回路、細胞膜電位の等価回路について調べる(2時間) |
事後学修 |
生体と電気に関する課題を行う 電圧源、電池の種類と等価回路、細胞膜電位の等価回路、直流回路に関する課題を行う(2時間) |
2 |
AC |
半導体デバイスの基礎(オームの法則 半導体 pn接合) 半導体デバイス(物質の構造と抵抗、キャリア、真性半導体と不純物半導体、pn接合) n形半導体とp形半導体の多数キャリアと少数キャリア |
事前学修 |
半導体、pn接合について調べよう(2時間) |
事後学修 |
キャリア、n形半導体とp形半導体、pn接合に関する課題を行う(2時間) |
3 |
AC |
半導体デバイス(光デバイス、トランジスタ、電界効果トランジスタ、CMOS) LED、有機EL、フォトダイオード、太陽電池、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、CMOS |
事前学修 |
半導体デバイス、光デバイスについて調べよう(2時間) |
事後学修 |
LED、有機EL、フォトダイオード、太陽電池、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、CMOSに関する課題を行う(2時間) |
4 |
AC |
ダイオード回路 整流・平滑回路 波形整形回路(ツェナーダイオード) 全波整流回路、半波整流回路、クリップ回路、スライス回路、リミッタ回路など 電源回路、平滑化回路 |
事前学修 |
ダイオードを利用した整流回路、ツエナーダイオードを利用した波形整形回路について調べよう(2時間) |
事後学修 |
ダイオード整流回路の種類と特性、ツエナーダイオードを用いた波形整形回路に関する課題を行う(2時間) |
5 |
AC |
増幅回路 演算増幅器(オペアンプ) 増幅回路、演算増幅回路(オペアンプ)の特性と基本回路生体電気信号の増幅回路(増幅度、入力抵抗)、反転増幅、非反転増幅、加算回路 |
事前学修 |
演算増幅器を用いた回路について調べよう(2時間) 反転増幅回路、非反転増幅回路、ボルテージホロア、加算回路微小信号・高入力インピーダンス増幅回路 |
事後学修 |
演算増幅器を用いた回路に関する課題を行う(2時間) |
6 |
AC |
演算増幅器(差動増幅回路、積分回路、LPF回路、演習問題) |
事前学修 |
差動増幅、積分回路、LPFについて調べよう(2時間) |
事後学修 |
演算増幅器(差動増幅回路、積分回路、LPF回路)に関する課題を行う(3時間) |
7 |
AC |
演算増幅器(微分回路、HPF回路、演習問題) |
事前学修 |
演算増幅器(微分回路、HPF回路)について調べよう(2時間) |
事後学修 |
演算増幅器(微分回路、HPF回路)に関する課題を行う(3時間) |
8 |
AC |
生体電気信号(心電図、筋電図)の計測 差動増幅回路:差動増幅の考え方、同相信号除去比(CMRR)、雑音の種類と対策、電流ー電圧変換回路 |
事前学修 |
生体電気信号の計測法について調べよう(2時間) |
事後学修 |
生体電気信号の計測回路、光計測回路、差動増幅回路、双極誘導に関する課題を行う(3時間) |
9 |
AC |
情報通信工学1:電磁波の伝わり方とエネルギー 周波数による電磁波の伝わり方(周波数と波長)、電磁波のエネルギー ダイポールアンテナからの電磁波放射のシミュレーション |
事前学修 |
電磁波について調べよう(2時間) |
事後学修 |
電波の伝わり方に関する課題を行う(3時間) |
10 |
AC |
情報通信工学2:通信理論の基礎(情報量、符号化、変調・復調、アナログ・ディジタル変調方式)、振幅変調(AM)のスペクトル、AM変調のシミュレーション(信号波、被変調波、スペクトル) |
事前学修 |
変調・復調について調べよう(2時間) 振幅変調(AM)のスペクトル(上側波帯、下側波帯、帯域幅)について調べよう(2時間) |
事後学修 |
変調・復調、アナログ・ディジタル変調方式、振幅変調(AM)のスペクトル(上側波帯、下側波帯、帯域幅)に関する課題を行う(3時間) |
11 |
AC |
情報通信工学3:医用テレメータ 医療健康分野における通信の応用(医用テレメータ、フェージング、電波の医療機器などへの影響) |
事前学修 |
医療健康分野で利用されている通信について調べよう(2時間) |
事後学修 |
医用テレメータ、電波の医療機器などへの影響に関する課題を行う(3時間) |
12 |
AC |
情報通信工学4:多重通信方式、応用電子回路学とデジタルヘルス 多重通信方式、Society5.0、移動通信、ディジタルヘルスケアへの応用 時分割多重方式(TDM)、周波数分割多重方式(FDM)、波長分割多重方式(WDM)、符号分割多重方式(CDMA)、移動通信システムと医療応用 |
事前学修 |
移動通信、多重通信方式について調べよう(2時間) ウェアラブル医療機器(心電図、脳波、筋電図のインターフェイス)、デジタルヘルスケアについて調べよう(2時間) |
事後学修 |
多重通信方式に関する課題を行う(2時間) ウェアラブル医療機器(心電図、脳波、筋電図のインターフェイス)、デジタルヘルスケアに関する課題を行う(3時間) |
13 |
AC |
応用電子回路学のまとめと学修到達度を確認する問題(小テスト) 半導体デバイス、応用電子回路、情報通信工学について学習到達度を確認する問題(小テスト)を行う。 |
事前学修 |
半導体デバイス、応用電子回路、情報通信工学について復習しよう(4時間) |
事後学修 |
半導体デバイス、応用電子回路、情報通信工学に関する課題を行う(1時間) |