2025年度後期前半医用情報工学演習

曜日・時限 月曜日6時限 期別 後期 週時間数 1
ナンバリング FL330505
開講学科等 医療健康科学部-医療科学科
教員名 新川 拓也
新川 拓也
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%96%b0%e5%b7%9d%e3%80%80%e6%8b%93%e4%b9%9f

教員情報データベースに遷移します

目的

現在、あらゆる環境においてコンピュータが用いられており、その生活密着度は極めて高く、それを取り扱う役目を担う技術者の社会的役割は非常に重要である。医療の分野においても例外ではなく、電子カルテやオーダリングシステムに加え、医療機器そのものに内蔵されるコンピュータについて、基礎的な情報の取り扱いからその応用手段にいたるまでを正しく理解することは、必要不可欠であることは言うまでもない。本講義では、臨床工学技士国家試験に出題される分野を中心に、情報を如何に処理するのかを基本にハードウェアとソフトウェアの構成、計測、制御分野におけるコンピュータの扱いからコンピュータネットワーク構成およびその運用について学び,理解できるようになることを目的とする。なお,その内容に関する演習も行う。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔AC 情報工学の基礎とディジタルとコンピュータの基本構成 事前学修 情報とは何かを調べ,ハードウェアの基礎や5大装置について調べておく(2時間)
事後学修 情報処理の概念を復習しておく(2時間)
2 遠隔AC プログラミング言語とフローチャート・OSのしくみ 事前学修 プログラミング言語には何があるかを調べる(2時間)
事後学修 OSの機能を整理する(2時間)
3 遠隔AC 情報ネットワークの基礎 事前学修 インターネットのしくみを予習する(2時間)
事後学修 情報ネットワークにおけるセキュリティ機能を復習し,インターネットに潜む脅威について調査する(2時間)
4 遠隔AC ディジタル回路の基礎 事前学修 基数変換と論理演算について予習しておく(2時間)
事後学修 ベン図,論理回路に必要なゲートの機能と簡単化について復習する(2時間)
5 遠隔AC A/D変換とデータ量の計算 事前学修 標本化、量子化、符号化について調べる(2時間)
事後学修 時系列信号と空間信号の構成を復習し,データ計算の演習を行う(2時間)
6 遠隔AC 信号処理の基礎 事前学修 時系列信号の信号処理手法について予習しておく(2時間)
事後学修 相関関数とS/N比の計算について演習を行う(3時間)
7 遠隔AC 制御工学の基礎とブロック線図 事前学修 フィードフォワードとフィードバックの制御について調べる(2時間)
事後学修 講義中に行った課題をもう一度行う(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

○修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-L-1-1】【DP-L-1-2】【DP-L-1-3】
・ディジタルコンピュータの基本構成と機能が説明できる
・基本的な信号処理技術を理解する
・時系列および画像データの情報量の計算ができる

○修得する資質・能力:コミュニケーション力、態度・志向性、創造力【DP-L-3-2】【DP-L-4-1】
・情報工学に関連する演習問題に真面目に取り組むことによって、主体的に学習する態度を身に付ける
・教員のフィードバックを受けた際に、適切な応対ができる

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 80% 50% 50% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 10% 50% 40% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 50% 30% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 45% 44% 5% 4% 2% 100%

教科書・参考書

講義中に提示する資料や板書を講義の基とする。

オフィスアワー

オフィスアワーについては、毎週月曜日の4限目終了後に新川の居室(8-303)にて行う。ただし、出張および緊急の会議等で不在にする場合があるが、その際は別途知らせる。

その他

経済産業省情報系国家試験、臨床工学技士国家試験の受験を志す諸君は、特に良く学習していただきたい。なお、定期試験の結果提示については、講義中に指示する。授業の情報については、Moodle、電子メール等でアナウンスをするので、必ずチェックする事。

実務経験のある教員による授業科目