大学Top
2025年度前期集中
臨床医学特別演習
曜日・時限
不定期その他
期別
前期集中
週時間数
2
ナンバリング
FL430817
開講学科等
医療健康科学部-医療科学科
教員名
吉田 めぐみ
吉田 めぐみ
職務履歴
目的
臨床工学技士の国家試験における「臨床医学とその関連分野」の過去問を中心とする演習を行い理解を深める。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
1
AC
ガイダンス
消化器の基礎知識と消化器疾患について(胃・小腸・大腸・肝胆道・膵臓・食道)
事前学修
消化器に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
消化器について復習する。(2時間)
2
AC
心臓の基礎知識と循環器疾患について
事前学修
循環器疾患に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
循環器疾患について復習する。(2時間)
3
AC
肺の基礎知識と呼吸器疾患について
事前学修
肺に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
肺について復習する。(2時間)
4
AC
腎・泌尿器の基礎知識と泌尿器疾患について
事前学修
腎・泌尿器に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
腎・泌尿器について復習する。(3時間)
5
AC
内分泌の基礎知識と代謝に分泌疾患について
(下垂体 甲状腺 副甲状腺 副腎 先天性代謝疾患 後天性代謝疾患について)
事前学修
内分泌に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
内分泌の演習問題について復習する。(2時間)
6
AC
血液の基礎知識と血液疾患について
感染症について
事前学修
血液・感染症に関する教科書を見直す。(2時間)
事後学修
血液疾患・感染症の演習問題について復習する。(2時間)
7
I
総合演習
事前学修
演習に関する教科書の該当個所を読んでおく。(2時間)
事後学修
演習問題について復習する。(3時間)
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
〇 修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力 【DP-L-1-1】【DP-L-1-2】
1.内科疾患について理解する。
2.外科学疾患・麻酔学・集中治療学疾患について理解する。
3.臨床医学・基礎医学・社会医学の関連分野について理解する。
〇 修得する資質・能力: 汎用的技能 【DP-L-2-2】
4.臨床工学技士の国家試験問題の過去問の演習に関して、60%以上の正答率を得る。
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
100%
80%
20%
100%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
0%
プレゼンテーション
0%
レポート、宿題
0%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
0%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に:
0%
その他2(具体的に:
0%
100%
80%
20%
0%
0%
0%
100%
教科書・参考書
1.臨床工学技士標準テキスト
2.参考書
今までに用いた医学科目のすべての教科書・参考書を参照すること。
オフィスアワー
水曜日 13:10~15:00
場所 8208
メールなどでの質問も受けつけます
その他
1.本教科は集中講義の科目である。開講日に注意すること。
2.定期試験にて、60%以上の正答率の場合、合格とする。
3.本教科は「資格取得のための再評価」の対象科目である。「資格取得のための再評価」を受験するには、複数の必要条件があるので、グループ担任の先生に確認すること。
実務経験のある教員による授業科目
臨床工学技士としての医療現場での実務経験がある。
戻る