1 |
A、C |
ガイダンス(シラバス、評価方法等の確認) ・臨床工学と情報処理工学 ・情報工学に必要な基礎知識、概要 電子計算機(コンピュータの構成、動作原理) ・ハードウェア1 ・CPU ・メモリ |
事前学修 |
シラバスを読み、目的、講義計画、到達目標を知る。また、5大装置の役割について本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
解説する情報工学に必要な基礎知識やハードウェアの知識として使われる用語を調べて、復習する。特に、CPUの役割、クロックに関する計算問題などを復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
2 |
A、C |
ハードウェア2 ・メモリ ・周辺機器 ・インターフェース |
事前学修 |
5大装置の役割、メモリやコンピュータの周辺機器の役割について、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間) |
事後学修 |
周辺機器や有線・無線規格などの用語と意味を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間) |
3 |
A、C |
ソフトウェア1 ・OS(オペレーティングシステム) ・プログラム言語
|
事前学修 |
ソフトウェアの知識として使われる用語を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間) |
事後学修 |
OSやプログラム言語の種類や役割、用語と意味を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間) |
4 |
A、C |
ソフトウェア2 ・アルゴリズムとフローチャート |
事前学修 |
プログラミングに必要となるアルゴリズムとフローチャートの知識として使われる用語を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
構造化プログラミングや条件分岐、データの構造などを復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
5 |
A、C |
ソフトウェア3 ・応用ソフトウェア ・ユーザインターフェース |
事前学修 |
ある特定の目的のため開発されたソフトウェアを調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
医療情報として応用されているソフトウェアやユーザインターフェースが活用されている場面を調べて復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
6 |
A、C |
ネットワーク1 ・ネットワークの基礎 ・インターネット(TCP/IP等)
|
事前学修 |
ネットワーク技術に必要となる知識とその用語(インターネットプロトコルなど)を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
ネットワークを構成する機器やその役割などを復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間) |
7 |
A、C |
ネットワーク2 ・セキュリティ(ファイアウォール)
|
事前学修 |
情報社会のセキュリティ技術に必要となる知識とその用語を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
ネットワークにおける技術的脅威の種類およびその対策を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
8 |
A、C |
ネットワーク3 ・データ伝送速度 ・計算問題を含めた演習 |
事前学修 |
情報量の知識、単位や接頭語などについて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
伝送速度やその意味およびその算出方法を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
9 |
A、C |
ネットワーク情報表現と論理演算1 ・データの単位:進数、ビット、バイト ・進数の基数変換、演算
|
事前学修 |
データの単位や関連した知識や進数の計算方法(2、10、16進数などの四則演算方法)について、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
進数の四則演算方法を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
10 |
A、C |
ネットワーク情報表現と論理演算3 ・文字字表現、画像表現 ・データの圧縮法、データ量
|
事前学修 |
情報機器で使用されている文字コードや画像・音声ファイル形式を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
文字コードや画像・音声ファイル形式やそのデータ圧縮方法を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
11 |
A、C |
ネットワーク情報表現と論理演算3 ・A/D変換 ・画像・色情報などの計算問題を含めた演習 |
事前学修 |
A/D変換に関連する技術やその用語、画像・音声データ量の計算方法を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間)
|
事後学修 |
A/D変換や画像・音声データ量の計算方法を復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間)
|
12 |
A、C |
ネットワーク情報表現と論理演算4 ・論理演算 ・論理数学の交換、結合、吸収など |
事前学修 |
基本的な論理演算の知識を調べて、本授業に必要な事前知識を確認する。(2時間) |
事後学修 |
and、orなど論理回路の基礎から応用まで復習し、授業時に実施した演習問題を再度解く。(2.5時間) |
13 |
A、C |
臨床工学技士関連の資格試験問題を用いた総合的復習 学習到達度の確認 |
事前学修 |
授業に使用したノートや配布資料を整理して、情報工学に関連した知識を復習しておく。(3時間) |
事後学修 |
臨床工学技士関連の資格試験問題を用いて総合的に復習し、情報工学に必要となる知識を整理する。(3時間) |