1 |
A,C,D |
ガイダンス ゲームミュージックおよびゲームサウンドについての概論
|
事前学修 |
シラバスをよく読んで、授業内容と流れを把握し、授業内容に関連する資料を収集し下調べしておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内容、特にゲームの中におけるサウンドの役割について、参考作品を資料として参照し理解を深めておく。(2時間) |
2 |
A,C,D |
ゲームミュージックおよびゲームサウンドの歴史の理解 |
事前学修 |
ゲームのハードウェアの変遷やサウンド・フォーマットの種類・形式について下調べしておく。また、事前にレトロゲームを何か試遊しておく。(2時間) |
事後学修 |
ゲームサウンドの歴史について、参考作品を資料として参照し理解を深めておく。(2時間) |
3 |
A,C,D |
ゲームミュージックの作曲について1(シーンとキャラクターの演出) |
事前学修 |
様々なゲーム・ミュージックを幅広いジャンルから選び、それらを分析的に聴いて楽曲構造を理解しておく。また、事前に自分が好きなBGMを持つゲームを何か試遊しておく。(2時間)
|
事後学修 |
授業内容を復習し、課題曲について再度楽曲分析しておく。さらに他の楽曲についても同様に行っておく。(2時間)
|
4 |
A,C,E |
ゲームミュージックの作曲について2(ジャンルとレベルの演出) |
事前学修 |
DAWを使って楽曲制作するために、ツールの機能や技術について再確認しておく。また、事前に自分が好きなBGMを持つゲームを何か試遊しておく。(2時間)
|
事後学修 |
授業内容を復習し、課題曲について完成させ、さらに追加楽曲についても同様に制作を行っておく。(2時間)
|
5 |
A,C,E |
効果音の制作について1(オーディオ編集による制作を中心に) |
事前学修 |
オーディオ編集ツールの使い方やエフェクトについて事前に理解しておく。また、事前に自分が印象的だと考える効果音を持つゲームを何か試遊しておく。(2時間)
|
事後学修 |
授業内容を復習し、課題作品について完成させ、さらに追加課題についても同様に制作を行っておく。(2時間)
|
6 |
A,C,E |
効果音の制作について2(シンセサイザによる制作を中心に) |
事前学修 |
ソフトウェア・シンセサイザの原理、使い方やエフェクト等について、事前に理解しておく。また、事前に自分が印象的だと考える効果音を持つゲームを何か試遊しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内容を復習し、課題作品について完成させ、さらに追加課題についても同様に制作を行っておく。(2時間)
|
7 |
A,C,E |
ゲームエンジンとオーディオについて1(基本操作の理解と実習) |
事前学修 |
指定したゲームエンジンの使い方について、チュートリアルなどを自習し、事前に学んでおく。(2時間)
|
事後学修 |
授業課題を見直し、追加課題を自主的に実施しながらゲームエンジンの理解について復習しておく。(2時間)
|
8 |
A,C,E |
ゲームエンジンとオーディオについて2(応用実習と作品制作) |
事前学修 |
様々なFPSを参照し、授業課題のアイデアとして検討しておく。(2時間)
|
事後学修 |
授業課題を見直し、追加課題を自主的に実施しながらゲームエンジンの理解について復習しておく。(2時間)
|
9 |
A,C,E |
サウンドミドルウェアについて1(基本操作の理解と実習) |
事前学修 |
指定したサウンドミドルウェアの使い方について、チュートリアルなどを自習し、事前に学んでおく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を見直し、追加課題を自主的に実施しながらサウンドミドルウェアの理解について復習しておく。(2時間) |
10 |
A,C,E |
サウンドミドルウェアについて2(実習と作品制作) |
事前学修 |
様々なFPSを参照し、授業課題のアイデアとして検討しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業課題を見直し、追加課題を自主的に実施しながらサウンドミドルウェアの理解について復習しておく。(2時間) |
11 |
A,C,D |
アダプティヴ・ミュージック(制作と実装)
|
事前学修 |
・アダプティヴ・ミュージックとは何か、資料を下調べし、その仕組みについて理解しておく。また、事前に自分が好きなBGMを持つゲームを何か試遊しておく。 ・DAWとミドルウェアについて再度復習しておく。またアダプティヴ・ミュージックとして効果的なゲーム音楽制作のアイデアについて自分なりに検討しておく。また、事前に自分が好きなBGMを持つゲームを何か試遊しておく。(2時間) |
事後学修 |
・授業内容を復習し、課題曲について再度楽曲分析しておく。さらに他の楽曲についても同様に行っておく。 ・授業内容を復習し、課題曲について完成させ、さらに追加楽曲についても同様に制作を行っておく。(2時間) |
12 |
A,C,D |
サウンド全般におけるゲーム演出についての理解
|
事前学修 |
様々なゲームジャンルにおける効果音を中心に、参考作品を事前に調べ、その演出効果について確認をしておく。(2時間)
|
事後学修 |
授業内容を復習し、自主的に別ゲームタイトルについても同様に、演出の観点から分析を行っておく。(2時間)
|
13 |
A,E,G |
最終課題制作・まとめ |
事前学修 |
最終課題制作を行う上で、これまでの授業内容について復習し確認しておく。(2時間) |
事後学修 |
最終課題制作を完成させる。(10時間) |