1 |
A |
ガイダンス: コンピータと人のインタラクションの概要を学修する。 インタラクションの考え方や概念について学ぶ。 |
事前学修 |
ガイダンスのため特になし。 |
事後学修 |
授業内で配布する資料を確認し、インタラクションについてのレボート課題を作成する。(2時間) |
2 |
A,C |
「出力」について学ぶ。 - 文字やグラフィックスなど、画面出力の方法について学ぶ |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
3 |
C |
「出力」について試す。 - 学んだ知識について簡単なプログラミングにて実践する - 他の学生たちと実装した結果を共有して、レビューを得る |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
4 |
A,C |
「入力」について学ぶ。 - キーボード、マウスやその他の入力装置からの入力など、入力処理の方法について学ぶ |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
5 |
C |
「入力」について試す。 - 学んだ知識について簡単なプログラミングにて実践する - 他の学生たちと実装した結果を共有して、レビューを得る |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
6 |
A,C |
「通信」について学ぶ。 - HTTP通信やMQTT通信など、通信処理の方法について学ぶ |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
7 |
C |
「通信」について試す。 - 学んだ知識について簡単なプログラミングにて実践する - 他の学生たちと実装した結果を共有して、レビューを得る |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
8 |
A,C |
「高度な入力」について学ぶ。 - 音声入力・画像入力・センサ入力など、より高度な入力処理の方法について学ぶ |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
9 |
C |
「高度な入力」について試す。 - 学んだ知識について簡単なプログラミングにて実践する - 他の学生たちと実装した結果を共有して、レビューを得る |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) |
10 |
A,C |
「高度な出力」について学ぶ。 - 音声合成・画像合成など、より高度な出力処理の方法について学ぶ |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) 最終課題について検討する。(1時間) |
11 |
C |
「高度な出力」について試す。 - 学んだ知識について簡単なプログラミングにて実践する - 他の学生たちと実装した結果を共有して、レビューを得る |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、プログラムを準備しておく。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を解いて、次回の授業に備える。(2.5時間) 最終課題について検討する。(1時間) |
12 |
A,C |
これまでの学習内容を振り返る インタラクションを表現する試作を実装する 実装した試作を共有して、他の学生たちからのレビューを得る |
事前学修 |
試作のアイデアをあらかじめ用意する。(2時間)
|
事後学修 |
試作の改良に取り組む。(2時間) レビューを踏まえて、試作のアイデアを再度用意する。(2時間) |
13 |
A,C |
インタラクションプログラミングのまとめ - これまでの学習内容の振り返り - 学習した結果についての感想や議論の交換 |
事前学修 |
配布資料をあらかじめ読み、準備をする。(2時間) |
事後学修 |
授業内で指定する課題を完成させて、提出する(2時間) 振り返りの感想を記載して提出する。(1時間) |