2025年度前期映像シナリオ

曜日・時限 水曜日6時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング HB330213,HW330213
開講学科等 総合情報学部-ゲーム&メディア学科
教員名 いしぜき ひでゆき
いしぜき ひでゆき

目的

映画・ドラマ・ゲーム、マンガには必ずストーリーがあります。ストーリーを勉強するには、何を学べばいいのでしょうか。ズバリ、シナリオです。「七人の侍」「用心棒」などの傑作を残した映画監督・黒沢明氏の「優れたシナリオが無ければ優れた映画は生まれない」という名言があります。シナリオは、ストーリーを持つすべての作品のスタートラインといってもいいでしょう。
本講義では、シナリオの基本的な構造を学び、その後、1本の作品を細かく分析し、構造、撮影、編集、キャラクターなど、多角的、さまざまな観点からそのエッセンスを学び、創作活動に役立てます。本講義で学ぶ構成法は、シナリオのみならず、ライトノベルの構成、就職活動で必須な履歴書・エントリーシート・作文・小論文の構成にも役立ちます。しっかりした構成法をマスターして、人を感動させる文章をかけるようにすることを主眼に置きます。この科目を修得することで,デジタルゲームを主軸としたエンタテインメントコンテンツ分野の企画・開発に必要なストーリーテリングの技術、演出のノウハウを身につけることができますこの科目を修得することで,デジタルゲームを主軸としたエンタテインメントコンテンツ分野の基礎的な専門知識を得て,それらを適切に応用する能力を身に付けることを目的としています。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔(オンデマンド)A シナリオの重要性。
(映像やゲーム、舞台においてのシナリオのしめるウェイト)
事前学修 映像におけるシナリオとは何かを自分なりに考えてくる。(2時間)
事後学修 講義で聞いた内容を自分なりに再考してみる。(2時間)
2 遠隔(オンデマンド)A.C 物語の構造・仕組み。
作品の中のキャラクターの位置づけに関して。
事前学修 構成・キャラクターに関して、インターネット等で調べて見る。(2時間)
事後学修 自分の好きな作品のキャラはどうなっているかを調べる。(2時間)
3 遠隔(オンデマンド)A.C 1本の映画はどんな思考過程で作られているか。
「君の名は。」から学ぶストーリーの動き方。
事前学修 該当作品の映像を見ておく。(2時間)
事後学修 講義で説明された箇所を映像を見て確認する。(3時間)
4 遠隔(オンデマンド)A.C 「君の名は。」から学ぶ
なんとなく、感情移入をしてしまう仕掛け。
事前学修 該当箇所の映像をキャラクターの動きを中心に見ておく。(2時間)
事後学修 講義で説明された箇所を映像を見て確認する。(3時間)
5 遠隔(オンデマンド)A.C 「君のの名。」から学ぶ、アニメ作品での
キャラクターの見せ方。
事前学修 該当箇所の映像をキャラクターの動きを中心に見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像をキャラクターの配置を中心に見て確認する。(3時間)
6 遠隔(オンデマンド)A.C 「君の名は。」から学ぶ、物語の原点から、
ストーリーを紡ぎだす方法。
事前学修 該当箇所の映像をストーリー変化を中心に見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像をストーリー変化を中心に見て確認する。(3時間)
7 遠隔(オンデマンド)A.C 「君の名は。」に学ぶ、世界観・時代設定の仕方。 事前学修 該当箇所の映像を世界観をを意識しながら見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像を世界観を意識しつつ、確認する。(3時間)
8 遠隔(オンデマンド)A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(オープニング) 事前学修 オープニング10分間を見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像を見て、オープンニングの重要性を確認する。(3時間)
9 遠隔(オンデマンド)A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(事件が起きるまで) 事前学修 事件が起きるまでの映像を見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像を見て、前振りの重要性を確認する。(3時間)
10 遠隔(オンデマンド)A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(序盤の仕掛け) 事前学修 主人公が活躍する準備段階までの映像を見ておく。(2時間)
事後学修 主人公がいかに活躍していくかを確認する。(2時間)
11 遠(オンデマンド)隔A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(第1幕のヤマ場まで) 事前学修 主人公が事件に巻き込まれていくまでの映像を見ておく。(2時間)
事後学修 1幕目の構成はどんな要素が必要だったかを再考する。(2時間)
12 遠隔(オンデマンド)A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(第2幕の構成) 事前学修 主人公と敵キャラの関わりあいかたを中心にして、該当箇所の映像を見ておく。(2時間)
事後学修 該当箇所の映像を見て、主人公の対する障害を再確認する。(2時間)
13 遠隔(オンデマンド)A.C 「ダイ・ハード」を分析する。(第3幕の構成) 事前学修 該当箇所の映像を見て、主人公がクライマックスに向かっていく際の障害を確認する。(2時間)
事後学修 クライマックスまでの伏線を整理してみる。(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

【到達目標】
◯習得する資質・能力:知識・理解力 応用力【DP-B-1-1】
・映像におけるシナリオの重要性とその影響がどんなものかを理解できる。
・アニメーション作品と実写作品でのキャラクターのあり方の違いを理解できる

◯習得する資質・能力;総合的な学習経験と創造的思考力【DP-B-4-1】
・シナリオを分析するプロセスを理解することで、今後の作品制作などに役立つ・創造的な思考力を身につけることができる。



評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 40% 40% 40% 20% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 40% 40% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 40% 30% 30% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 40% 37% 0% 0% 23% 100%

教科書・参考書

映画「君の名は。」「ダイハード」「千と千尋の神隠し」

オフィスアワー

(前期授業期間中)毎週木曜日昼休み6-318(教員室)です。
授業期間外に質問等ある場合には、事前に教員室へ立ち寄るか、メール等で、あらかじめアポイントをとってください。
(後期授業期間中)毎週月曜日昼休み6-318(教員室)です。
授業期間外に質問等ある場合には、事前に教員室へ立ち寄るか、メール等で、あらかじめアポイントをとってください。

その他

この授業は、全編、オンデマンドで開講します。授業の進行方法は、1回目の授業以降で説明します。必ず確認をとってください。
毎回の課題未提出回数が、4回を越えた場合、希望者には、追加課題を出します。追加課題を期限内に提出しない場合は、E評価とします。
毎回の課題未提出数が6回以上の場合、科目の学習が理解・習得が不十分と見なし、E評価とします。
授業内で使用する資料等は、逐次、Moodleにアップします。

実務経験のある教員による授業科目

「バイオハザードCODE:Veronica」「イオハザード0」「ブレイブストーリー新たなる旅人」「エルヴァンディアストーリー」等、多数のゲーム企画、脚本、制作に携わる。
「コンシェルジュ」(全21巻)等のコミツク原作を多数、手がける。
企画から製作まで、多くのコンテンツに携わった経験を活かし、実践的な講義を行っていく。