1 |
A,E |
ZBrush操作復習 1限目:操作の復習を兼ねた指輪スカルプト 2限目:3Dプリント用データの制作方法 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARchZBrush4R8「新機能 作例#2リング」を視聴しておく(1時間)
|
事後学修 |
ゲーム・映像用の3Dモデル制作と3Dプリント用の3Dモデル制作の違いについて調べておく(1時間) |
2 |
A,E |
オリジナル彫刻による指輪作成 1限目:デザイン画確認、ベースメッシュ制作 2限目:ライブブーリアン、PolyPaint From Thicknessの解説 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARchZBrush4R8「ZBrush4R8 新機能解説 #3 Live Boolean」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
ライブブーリアンについて実践し、復習しておく(1時間) |
3 |
A,E |
ポリゴンモデリングとは 1限目:Gizmo3Dのパラメトリックメッシュ 2限目:Dynamic Subdivisionの解説 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush4R8 新機能解説 #1 Gizmo 3D」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
通常状態とDynamicがオンの状態の違いを把握しておく(1時間) |
4 |
A,E |
ZModelerの基礎知識 1限目:Zmodelerを学習するための基礎知識 2限目:コンセプトアートチェック_1 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush4R7 新機能解説 #2 ZModeler Basics」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
学修した機能を使用して、簡単なポリゴンモデリングを行って復習しておく(1時間) |
5 |
A,E |
Zmodeler 1限目:Zmodeler Action,Targetの詳解 2限目:コンセプトアートチェック_2 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush4R7 新機能解説 #2 ZModeler Basics」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
コンセプトアートチェックで指摘された部分を修正し改善する(2時間) |
6 |
A,E,G |
インスタンスメッシュ_配列 1限目:ArrayMeshを使用したオブジェクト制作 2限目:ベースメッシュ作成 中間審査 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush4R7 新機能解説 #5 ArrayMesh」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
ArrayMeshの可能性について自身で調査しておく(1時間) |
7 |
A,E |
インスタンスメッシュ_ナノ 1限目:NanoMeshを使用したオブジェクト制作 2限目:NanoMeshを活用した鱗などのパターン表現 |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush4R7 新機能解説 #4 NanoMesh」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
NanoMeshの事例やサンプルをインターネット検索して調べておく(1時間) |
8 |
A,E |
ヒストリーブラシ・アルファ 3D 1限目:アルファ2Dの復習とアルファ3Dの作成 レイヤーブラシとモーフ機能を活用したスカルプト 2限目:ヒストリーリコールブラシ・Xtractorブラシ |
事前学修 |
「ZBrush Alpha3D」というワードでインターネット検索し機能を調べておく。 【YouTube】Pixologic Japanチャンネル「#AskZBrush - 「History Recallブラシってどういう機能?」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
アルファ3Dはインターネット上でも有志がフリーでファイルの配布を行っているので、複数調べておく(1時間) |
9 |
A,E |
Dynamics 1限目:物理シミュレーション 2限目:布の表現にダイナミクスを活用する |
事前学修 |
【YouTube】BLESTARch「ZBrush 2021 新機能解説 #1 Dynamics Basic」を視聴しておく(1時間) |
事後学修 |
物理シミュレーションについてZBrush以外の様々なソフトウェアのアプローチを調査しておく。(1時間) |
10 |
A,E |
Dynamic Subdiv 1限目:Dynamic Thickness 2限目:MicroPoly |
事前学修 |
「ZBrush Dynamic Thickness」「ZBrush MicroPoly」というワードでインターネット検索し機能を調べておく。(1時間) |
事後学修 |
Dynamic Subdiv はポリゴンモデリングとも親和性が高い。Zmodelerと共に復習しておく(1時間) |
11 |
A,E |
Insert Mesh Curve 1限目:Insert Mesh 2限目:IMM Curve |
事前学修 |
「ZBrush Insert Mesh Curve」というワードでインターネット検索し機能を調べておく。(1時間) |
事後学修 |
オリジナルのInsert Curveを作成してみる。(2時間) |
12 |
A,E |
FiberMesh FiberMeshの詳細な解説。コンペティションの締め切り次第では、Sculptris Pro機能を使用したSphereチャレンジを行います。制限時間の中で与えられたテーマに沿ったスカルプト作品を完成させます。 |
事前学修 |
「ZBrush FiberMesh」というワードでインターネット検索し機能を調べておく。(1時間) |
事後学修 |
毛髪表現は重要であるが、活用には熟練が必要となる。何度も試行錯誤しておく(2時間) |
13 |
A,E,G |
3Dスキャン実習 現実世界の物体を3Dスキャンし、PCに取り込みます。スキャンした物体を修正し、データとして使用できるようにするには高度な機能が必要となります。 |
事前学修 |
「3Dスキャン」というワードでインターネット検索し、スキャンデータの構造について予習しておく。(2時間) |
事後学修 |
Zremesher,Decimationマスターなど、スキャンデータの整理方法について復習(1時間) |