1 |
A |
ガイダンス:授業概要の説明 映像制作の基礎知識:映像制作の流れ・ワークフロー 企画・撮影・編集等を理解し、授業の進め方を把握する。 課題制作のためのグループ分けをおこなう。 参考映像を視聴する。 |
事前学修 |
シラバスを読んで内容を理解してくる(2時間) |
事後学修 |
映画、アニメ、PVなど、様々な映像を、授業内で説明した視点から視聴しておく。(3時間) |
2 |
C |
映像表現の基本:構図とカメラワーク 画面構成やカメラアングル、ショットの種類について学ぶ。 【課題1:構図とカメラワーク課題】 |
事前学修 |
画面構成やカメラワークについて調べておく。(2時間) |
事後学修 |
自分が撮影するカットのイメージを考えておく。(3時間) |
3 |
C |
シナリオとストーリーボードの作成 映像の構成を考え、簡単なストーリーボードを作成する。 課題1の講評 【課題2:ストーリーボードの作成】 |
事前学修 |
ショートムービー等を視聴しておく。(2時間) |
事後学修 |
シナリオとストーリーボードをブラッシュアップしておく。(3時間) |
4 |
C |
撮影機材の使い方(カメラ・三脚・音声機材)撮影の実験 基本的な撮影機材の操作方法を理解し、実際に使用できるように習得する。 課題2の講評 【課題3:前回つくったシナリオをもとに撮影】 |
事前学修 |
カメラワークに注意しながら、各種の映像を視聴しておく。(2時間) |
事後学修 |
撮影した素材を確認、各自のMacBook 等に取り込んでおく。(2時間) |
5 |
C |
ライティング基礎:光と影のコントロール 照明の基本的なセッティングを学び、映像の雰囲気を演出する方法を理解する。 課題3の講評 【課題4:ライティング】
|
事前学修 |
ライティングの基本を予習しておく。(3時間) |
事後学修 |
ライティングの課題をブラッシュアップしておく。(2時間) |
6 |
C |
Adobe Premiere Proの基本操作 演習室のPCでアプリケーションの基本操作を学ぶ。 課題4の講評 |
事前学修 |
Adobe Premiere Proの概要を予習しておく。(2時間) |
事後学修 |
Adobe Premiere Proの基本操作を復習しておく。(2時間) |
7 |
C |
【課題5:ショートムービー制作】 シナリオ・ストーリーボード・撮影リストの作成 オリジナルのストーリーを考え、映像制作ワークフローに沿って、制作を開始する。 |
事前学修 |
これまでに取り組んだ制作ワークフローについて整理しておく(2時間) |
事後学修 |
テーマや方向性に沿った、演出プランを考えておく(3時間) |
8 |
C |
撮影1 作成したシナリオをもとに撮影をおこなう。 グループごと撮影リストにもとづいて撮影する |
事前学修 |
撮影の段取りをグループでまとめておく。(3時間) |
事後学修 |
撮影した素材を整理して使いやすいようにまとめておく(2時間) |
9 |
C |
撮影2 撮影した素材を検討し、再撮影、追加撮影などをおこなう。 撮影した素材の検討と、再撮 |
事前学修 |
撮影するカットリストを準備しておく(3時間) |
事後学修 |
撮影したカットを整理して使いやすいようにまとめておく(2時間) |
10 |
C |
映像編集の基礎(カット編集) ・素材、荒編集のチェック 編集ソフトを使用し、基本的なカット編集を行う。 |
事前学修 |
OKカット、NGカットをまとめておく(2時間) |
事後学修 |
粗編集のブラッシュアップをしておく(3時間) |
11 |
C |
映像編集の応用(エフェクト・トランジション・色調補正) タイトル、テロップ、を検討する。 |
事前学修 |
何度も自分の映像を見直して詳細に調整を進めておく(2時間) |
事後学修 |
映像制作ワークフローについて復習して理解を深めておく(2時間) |
12 |
C |
ナレーション・BGM・効果音の編集 作品の仕上げと書き出し(最終調整) |
事前学修 |
ナレーション、BGM、効果音などの検討をしておく(2時間) |
事後学修 |
完パケを何度も見直して、修正等があればしておく。(2時間)
|
13 |
G |
課題5の講評 完成した映像を発表し、フィードバックを受ける。 |
事前学修 |
作品の最終調整をしてから提出する(2時間) |
事後学修 |
講評で得られた内容をまとめて理解しておく(2時間) |