1 |
A, C |
ガイダンスと基礎講義 ・授業概要、評価方法、使用ツールの説明。 ・Webデザインを学ぶ上で、これからの時代に必要なことは何かについて考える。 ・ウェブサイトの仕組みと、ページを記述している中身を知る。 |
事前学修 |
この授業を受けるにあたり、シラバスをよく読み、自分がどんな事を学ぼうとしているか考え、必要なノートPCの機能やソフトウェアの使用について予習しましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
2 |
A, C |
HTML基本(1)HTMLを書いてみましょう ・HTML文書の構造と要素 ・要素・属性・値 ・ファイル名と拡張子 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
3 |
A, C |
HTML基本(2)ファイルパス ・アンカー要素とハイパーリンク ・絶対パスと相対パス |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
4 |
A, C |
HTML基本(3)HTMLの構造と要素の役割 ・レイアウト要素 ・ワイヤーフレームの作成 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
5 |
A, C |
HTML基本(4)画像の取り扱い ・Webに適した画像形式 ・Webページのための写真撮影技法 ・画像のデータ量の求め方 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
6 |
A, C |
HTML基本(5)ページレイアウトとCSS ・CSS(カスケーディング・スタイルシート)とは何か ・属性の継承とその書き方 ・CSSの添付と参照 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
7 |
A, C |
CMSを使ったコンテンツの管理 ・CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは何か |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
8 |
A, C |
CMSを使ったデザインの管理 ・ページテンプレートの利用 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
9 |
A, C |
デジタルコンテンツと著作権 ・Web制作における著作物と著作権について ・Webにおける引用の方法 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
10 |
A, C |
HTML+CSS(1)見やすさとデザイン(1) ・アクセシビリティ対応「文字の表現」 ・ウェブフォントの利用方法 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
11 |
A, C |
HTML+CSS(2)見やすさとデザイン(2) ・アクセシビリティ対応「ウェブページの配色」 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(2時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(2時間) |
12 |
A, C |
HTML+CSS(3)見やすさとデザイン(3) ・グローバルナビゲーション |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
解りにくかったところがあれば、次週までに担当教員に質問して理解を深め、自分でも教科書・参考書を用いて演習を十分に行いましょう。(4時間) |
13 |
A, C |
最終課題ガイダンスとレクチャー ・これまでの学習内容を統合した総合課題を提示し、評価基準と取り組み方についてレクチャーする。 |
事前学修 |
授業の資料に示された課題に取り組み、分からなかったところ、できなかったところを授業時間に質問できるように準備しておきましょう。(4時間) |
事後学修 |
課題提出に備え、課題の制作条件や提出のルール、期限などを確認しましょう。(4時間) |