1 |
F |
ワークショップ ・社会課題を解決するための組込みシステム活用アイデアソン |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(1.5時間) |
事後学修 |
議論の内容を整理して、次回の議論の準備をする(1時間) |
2 |
遠隔A,C |
コンピュータの構成要素 ・情報の表現 ・コンピュータの構成 ・CPU(動作原理、高速化技術) |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
3 |
遠隔A,C |
コンピュータの構成要素(オンデマンドビデオ講義OK) ・半導体メモリ ・補助記憶装置 ・入出力装置 ・入出力インターフェース(シリアル、パラレル、I2C、GPIO) |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
4 |
遠隔A,C |
オペレーティングシステム ・OSの役割 ・タスク管理/スケジュール管理 |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
5 |
遠隔A,C |
オペレーティングシステム ・割り込み管理 ・実記憶管理 (メモリマップドI/O、DMA転送) |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
6 |
遠隔A,C |
オペレーティングシステム ・再配置可能プログラムとプログラムの4つの性質 ・仮想記憶管理 |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
7 |
遠隔A,C |
オペレーティングシステム ・プログラムの作り方 ・ファイル管理 ・ネットワーク |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
小テストの内容を理解する(3時間) |
8 |
F |
ワークショップ ・社会課題を解決するための組込みシステム活用アイデアソン |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(1.5時間) |
事後学修 |
議論の内容を整理する(1時間) |
9 |
遠隔A,C |
組み込みシステム開発プロジェクト[Module0] Windows Embedded CE OS の機能[Module1] Windows Embedded CE OS プラットフォーム開発用ツールの概要[Module2] Windows Embedded CE OS のコンポーネント[Module4] |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
今回の演習内容を確認する.小テストの内容を理解する(3時間) |
10 |
遠隔A,C |
Windows Embedded CE OS の内部構造(1)[Module3] ・システムアーキテクチャ ・メモリモデル ・プロセスとスレッド |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
今回の演習内容を確認する.小テストの内容を理解する(3時間) |
11 |
遠隔A,C |
Windows Embedded CE OS の内部構造(2)(Module3) ・同期オブジェクト ・割り込みモデル |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
今回の演習内容を確認する.小テストの内容を理解する(3時間) |
12 |
遠隔A,C |
Windows Embedded CE OS 用デバイスドライバの概念(1)[Module7] ・デバイスドライバとは ・ドライバのタイプ ・ストリームドライバのアーキテクチャ ・ユーザーモードドライバフレームワーク |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
今回の演習内容を確認する.小テストの内容を理解する(3時間) |
13 |
遠隔A,C |
Windows Embedded CE OS 用デバイスドライバの概念(2)[Module7] ・呼び出し側バッファの処理 ・割り込み ・ストリームドライバのロード ・デバッグ |
事前学修 |
Moodleにアップロードしてある今回の資料の内容を確認する(2時間) |
事後学修 |
今回の演習内容を確認する.小テストの内容を理解する(3時間) |