1 |
A,C |
関数と配列(復習) |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
2 |
A,C |
ポインター型 |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
3 |
A,C |
クラス(データメンバとメンバ関数) |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
4 |
A,C |
クラス(スコープ演算子、デストラクター、コンストラクター) |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
5 |
A,C |
クラス(メンバー関数の多重定義とデフォルト引数) |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
6 |
A,C |
総合演習(ポインタ、クラス) |
事前学修 |
第1~5回目の授業内容をよく復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたプログラミング課題を提出のこと(2.7時間) |
7 |
A,C |
中間テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
第1~5回目の授業内容をよく復習しておくこと(2.7時間) |
事後学修 |
小テストで解けなかった問題は資料をよく読んで再度解いてみること(2時間) |
8 |
A,C |
クラスと関数 |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたレポート課題を提出のこと(2.7時間) |
9 |
A,C |
クラス配列 |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたレポート課題を提出のこと(2.7時間) |
10 |
A,C |
再帰手続き |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたレポート課題を提出のこと(2.7時間) |
11 |
A,C |
ポインターと配列 |
事前学修 |
授業資料をmoodleにアップロードしておくので、事前に良く読み予習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたレポート課題を提出のこと(2.7時間) |
12 |
A,C |
総合演習(クラス応用、再帰手続き、ポインターと配列) |
事前学修 |
第8~11回目の授業内容をよく復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
授業中に出題されたレポート課題を提出のこと(2.7時間) |
13 |
A,C |
最終テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
第8~12回目の授業内容をよく復習しておくこと(2.7間) |
事後学修 |
最終テストで解けなかった問題は資料をよく読んで再度解いてみること(2時間) |