1 |
A |
グラフのデータ表現 |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
2 |
A |
グラフ探索(幅優先探索) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
3 |
A |
グラフ探索(深さ優先探索) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
4 |
A |
最短経路問題 |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
5 |
A |
総合演習1 |
事前学修 |
第1~4回目の授業内容をよく復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
6 |
A |
中間テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
第1~5回目の授業内容をよく復習しておくこと(2.7時間) |
事後学修 |
中間テストで解けなかった問題は授業資料をよく読んで再度解いてみること。(2時間) |
7 |
A |
文字列照合(力押し法、KMP法) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
8 |
A |
文字列照合(BM法) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
9 |
A |
二分木とそのなぞり |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
10 |
A |
二分探索木 |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
11 |
A |
ハッシュ表 |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
12 |
A |
総合演習2 |
事前学修 |
第7~11回目の授業内容をよく復習しておくこと(2時間) |
事後学修 |
当日の授業内容を確認しておくこと。とくに授業中に出題された課題のやり残しは自分でできる限りやっておくこと。(2.7時間) |
13 |
A |
最終テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
第7~12回目の授業内容をよく復習しておくこと(2.7時間) |
事後学修 |
最終テストで解けなかった問題は授業資料をよく読んで再度解いてみること。(2時間) |