1 |
A |
アルゴリズムの計算量 |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
2 |
A |
配列の探索(逐次探索、番兵法、2分探索) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
3 |
A |
データの整列(選択ソート、バブルソート, 挿入ソート) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
4 |
A |
データの整列(再帰,クイックソート) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
5 |
A |
データの整列(マージソート, シェルソート) |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
6 |
A |
総合演習1 |
事前学修 |
1~7週目の授業について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
7 |
A |
中間テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
中間テストに備え1~6週目の授業について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
中間テストで分からなかったところは復習しきちんと分かるようにしておくこと。(2.7時間) |
8 |
A |
連結リスト |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
9 |
A |
スタックとキュー |
事前学修 |
moodleにアップロードする授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
10 |
A |
プライオリティキューとヒープ |
事前学修 |
moodleに上げておく授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
11 |
A |
スタックとプライオリティキューの応用 |
事前学修 |
moodleに上げておく授業資料を事前に読み十分予習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
12 |
A |
総合演習2 |
事前学修 |
8~11週目の授業内容をよく復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
当日の授業確認をしておくこと。特に授業中に出題された課題のやり残しは必ずやっておくこと。(2.7時間) |
13 |
A |
最終テストとmoodleでの解答確認による振り返り |
事前学修 |
8~12週授業内容をよく復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
最終テストで分からなかったところは復習しきちんと分かるようにしておくこと。(2.7時間) |